2012年10月22日

体力気力の限界・・・

きれいな放物線を描くホームランを打てるバッターはそんなにいません。
自分が思う4番バッターはそんなバッティングをする打者。

福岡ソフトバンクの小久保選手が引退しました。

小久保選手はまさに稀代のホームランバッターだと思います。
王さん直伝の打球ですね。
引退の理由は王さんと同じく、「ホームランが打てなくなったから」。
すごい引き際です。
男だねえ!

自分も最近集中力が低下してきました。
目は老眼で書類を見るのがつらい。
昔は半日あれば終わっていたものも、3日経っても終わらないなんてことは当たり前になってきました。
そろそろ引き際か・・・?

プロ野球選手は引退後は解説者とかの道もあるでしょう。
自営業の自分はどうしようかな?
「自営業解説者」って商売あればいいのにな。

引退にはまだまだ、もう少し頑張りますがね。
後継者の育成も必要だと求人をだしておりますが、なかなか応募がありません。
就職超氷河期というわりには中小企業にはお寒い結果。
魅力の問題?
パイオニア精神を持った20代の若者でてこ~~い!!

体力の限界は致し方ありませぬ。
ですが気力は気持ちの持ち方ひとつ。
また気を引き締めて頑張っていこうと思ふのでした。
まる。





  


Posted by みなぼー at 08:18Comments(0)独り言

2012年10月21日

藤枝地区新人戦なう



素晴らしい秋晴れです。
張り切ってまいりましょう!  


Posted by みなぼー at 08:42Comments(0)

2012年10月20日

逃げ足?

先週の金曜日、あれ? 先々週の金曜日か?
平和娘の高校で体育祭があったようです。

なかなか大規模な大会のようで、娘も張り切っておりました。

自分は見に行けなかったのですが、聞いたところによると100m走で全体の5位にはいったとか。
(後で担任の先生から4位だったと訂正があったそうな。)
陸上部は100m走には参加できない決まりらしいので、陸上部以外での全体ということですな。

まず学年別に競い、その上位が全体(全学年)での競技に進むらしい。
そこを勝ち抜いて、それから全体の上位に入ればまあ大したもんだと誉めてやらんといかんですね。
やっぱ幼少のころから悪さを重ねたお陰で逃げ足だけは速くなったという事でしょう。

ここで凄いのはですね。
1位~4位まで全部女子ソフト部だそうで。
こりゃー、秋の新人戦も楽しみだ。
足でかき回すスピード感のある試合を見れそうだ。

・・・まあ、塁に出なきゃはじまらんすけど(^^;


『足にはスランプはない』

これからも磨きをかけて行って欲しいものです。
  


Posted by みなぼー at 16:52Comments(0)学校生活

2012年10月20日

負けちった・・・・

1週間も前の話ですが・・・

中学女子新人戦中部大会。
我が大井川・大富中ソフト部としては、県大会まで繋がる最後の県大会ではありましたが、
残念ながら3回戦敗退となりました。

なかなか練習してきた力を本番で発揮するというのは難しいものですね。
今回の試合をみてつくずく感じました。
どうすれば実力が出せるのか?
やはり練習の厚みを増すしかないでしょうね。

厚みと言うのは「量」もそうかもしれませんが、
それ以上に「自信」の部分なのかもしれません。

まず練習を積むことで、
イージープレイはイージーに(=何も考えず勝手に体が動いて処理する)こなせるようになりたい。
そして「これだけやって来たんだから絶対大丈夫」と思えるメンタルの後ろ盾にもなる。
そんな練習をやって行かなければと思います。

・・・って、それがなかなかね。

明日は藤枝地区の新人戦だ。
先週の憂さを晴らすべく、暴れ回ろうぜ!


頑張れ、大井川・大富中ソフト部!!
  


Posted by みなぼー at 16:40Comments(0)部活動

2012年10月12日

感動するという事



上の写真、普通に見れば試合を観戦している中学生ってとこですよね。

この中学生たちの正体はジャイパパさんのブログでも紹介されております。
http://hiropen.hamazo.tv/e3906393.html

この日はわざわざ岩手県山田町から来てくれました。
目的はハイ・レベルな試合を見るため。
試合の合間にはグランド整備を黙々とお手伝いしてくれました。

山田町は津波により町全域が全壊したと聞いております。
お隣の大槌町も同じでした。
彼女たちはまだその傷が残ったままの町から来てくれたわけです。
そのような状況でも目指すソフトは上であり、上手くなりたいと顔を上げて頑張っているのです。

今回の静岡からの参加選手達は直接その子達の話を聞けた訳ですが、
それぞれ何を思ったでしょうか?
どんな気持ちになったでしょうか?

『感動』という字は、”感じて”+”動く” と書きます。

各々が感じた事は同じではないでしょうし、同じである必要はありません。
ですが、何かを感じたらそれに対して動かない限り、
それは本当の『感動』ではないと思いますがどうでしょうか?

大きな事をヤレとも言っていません。
震災に対する事、復興のお手伝いをしろとも言っていません。
何か・・・何かこれをきっかけにして始めてほしいと思います。
それができたなら今回の遠征は本当に意義があったものになると思います。


ね、中学生諸君。 頼んだよ!!

  


Posted by みなぼー at 10:19Comments(2)独り言

2012年10月11日

体育栄光杯

10月10日は体育の日。
今は土日にくっついてしまって変な感じになりましたが、
昭和生まれの自分にとって、その日はいつまでも体育の日です。

チビスケの中学校では9月早々に体育祭がありましたが、
真ん中娘の高校では明日がその日という事です。
名付けて『体育栄光杯』(場所:上尾陸上競技場)。

体育会系の学校ですから、色んな競技でガチ勝負となるのではと思ったりします。
競技以外でもマーチングバンドや、保健体育科の女子のダンスなども見どころだと推測いたします。

そう、今年が親としては初めてですのであくまでも「推測」ですが。
残念ながら見に行けないので、また来年には是非見に行きたいなあと思います。
こういう時に距離を感じるんだよなぁ・・・

ともかくだ、赤勝て、白勝て。
青春の一日を楽しんでほしいと思います。


頑張れ、栄の若人達よ!!



※文化祭の時のひとコマですが、みんな楽しそうですね。きっと体育祭もワイルドだろォ?




  


Posted by みなぼー at 21:17Comments(0)学校生活

2012年10月10日

おにゅー

大井川・大富中ソフト部、新人戦中部大会初戦突破致しました!!

先週の日曜日ですが、チビスケ所属チームの新人戦初戦(2回戦)があり、
9対1のコールド勝ちしたようです。
チビスケも珍しく(?)、横っ跳びしてボールに食らいついたそうで、なかなか頑張ったと聞きました。
お~、やれば出来んじゃん!
親父は岩手遠征で応援に行けませんでしたが、
「親はなくとも子は育つ」とでも申しましょうか、まずは自分の役目を果たしたようでなによりです。

実は我がチームでこの試合からちょっとした変化がありました。
それは何かと言いますと・・・



そう、ストッキングを新調したのであります。

今まではサッカー用のストッキングでしたが、大分破れちゃってる子も多く、買わないと行けなかったのですが、
この後控えているクラブ化移籍の関係で、先にストッキングだけでも変えようかという事になりました。

選手諸君は新しいストッキングの履き心地はどうだったでしょうか?
何か新人戦(新チーム)にふさわしく、『新しくなった』という気持ちになれたかな?
そうだったら今回の勝利はもしかしたら「ストッキング効果」があったかもしれませんね。

次は来週の土曜日(13日)です。
新し効果で勝てるなら、今度は気分一新、ユニフォームまで変えちゃいますか!
って、調子に乗るなですね。

ともかく、

頑張れ、大井川・大富中ソフト部!!


PS.

よく見たら、お隣の高洲中さんとのオソロでやんの。
藤枝支部繋がりという事で、ま・いいか!

  


Posted by みなぼー at 17:35Comments(2)部活動

2012年10月09日

モッコリ

岩手遠征の良い話はジャイパパさんや天狗おやじさんに任せといて・・・
私は岩手遠征・花巻の夜のお話。

2泊お世話になりましたが、お邪魔したお店は3軒でした。
どこへって?
もちろん胃を消毒するお店ですよ。

そこで出会った不思議な飲み物が『モッコリ』
こりゃー、名前がまずいだろ、何入ってんだ?
って思いましたが、頂いて見ると非常においしい。



原料は「マッコリ」を「ウォッカ」で割ったもの。
いや、「ウォッカ」を「マッコリ」で割ったのかな?
まあとにかく旨いけど強いんですわ。

これ以外のメニューで『グッタリ』っていうのもありました。
アルコール度数:95%超。
ほぼ注射の時の消毒の綿をチューチュー吸っているようなもん。
確かに飲めば「グッタリ」ですな。

なんでそんなに美味しかったかっていうと、
やっぱ一緒に飲んだメンバーが最高だったからでしょ。
今回の岩手県側を取りまとめて頂いたFさんとYさん、ほか、楽しい仲間たち。
良い仲間(ソフトバカ)とのお酒が一番美味しいです。

そんなこんなで楽しい夜を過ごしました。

やっぱまた来年も交流遠征やらにゃーいかんね。
だって他の店もいきたいんだもん!
待ってろ、岩手繁華街!!


  


Posted by みなぼー at 19:44Comments(6)雑談

2012年10月09日

命てんでんこ

自分の中での今年の大事業、『岩手遠征』に行ってきました。
多くの方々のご協力により無事に行って来れた事にまずもって感謝致します。

今回は中学生ソフトボールの交流がメインでしたが、
もうひとつの大事な行き先が沿岸部・大槌町さんへの訪問でした。
岩手県内陸部の被害も色々とあったようですが、沿岸部の被害は桁が違いました。
大槌町は町が全滅という大被害にあった町です。
そこで見たもの聞いたものは連れて行った中学生には、
いえ同行した大人にも衝撃的な事でした。
ですがやはりそれが事実でした。


「廃墟」「がれきの山」・・・
そんな中でも一生懸命復興に取り組んでおられる方々がおりました。さて自分達に何ができるだろうか?



現地で復興にご尽力されている担当の方からお話を聞かせて頂きましたが、
その内容の中に『命てんでんこ』という現地の言葉が印象に残りました。
正確な理解ではなかもしれませんが、
自分の解釈としては
「自分の命は自分で守る」
という事でしょうか?
災害時にはまず優先するのは自分の命。
その裏には「自分だけ助かって人を助けなかった」などと非難されるゆわれはないという暗黙の約束事なのだろうと解釈しました。

命からがら・・・
捕るものもとりあえず・・・
命あってのもの種・・・

何よりも生きている事が大事
自分の責任を果たす事が大事
次へ繋げるためにも、それが出来て始めて他の事を考える。
そしてそれが大きな力になる。


※津波は町並みを無くしていった。増やしたのは雑草と新しいお墓という事か・・・


その考えは他の身のまわりの事でも同様な事があるのではないかと思えます。
(命の話をほかの話にすり替えるなと叱られるかもしれませんが・・・)

自分の事は自分でする。
学校へ行くため、部活へ行くための自分の身支度は自分でする。
自分の食べた後の片付けも自分でする。
などなど・・・
それが出来て始めて次がある。

ソフトボールでもそう。
まず自分の出来る事をしっかりやる。
自分のポジションに責任をもってやる。
(サードが一気にセカンドゴロまで捕れないんですから。)
その個人々々の積み重ねが大きな力になりチームとなる。

『命』というのはイコール『生きている』という事

命てんでんこ

自分の責任を果たして毎日生きてゆこうと思います。


  


Posted by みなぼー at 14:27Comments(0)地域活動

2012年10月04日

博打

今日のお昼はカレーにするか、それともラーメンにするか?
今日の買い物は藤枝に行こうか、それとも焼津に行こうか、いっそ静岡まで繰り出すか?

生きていると色んな場面でほぼ毎日、いや、毎回のように判断(選択)を迫られると思います。
冒頭の用に些細な日常しかり。
入学時に何の部活に入るかしかり。
そして学校でのテストの問題で、答えを「ア」にするか「イ」にするか。
あー、これは答えが決まってるから違うか!

人はこの判断を繰り返して成長して行くんだとおもう。
ある意味『博打』のようなもんだなとも思います。
判断通りにいけば儲かる。
違えばスッテンテンの丸裸。
少し大げさではあるけれどそんなもんです。

昨年、ウチの子達も大きな選択を迫られました。
小僧さんは大学という進路で。
長女は高校進学で。
チビは部活動選択で。
人から見れば些細な問題でしょうが、1人1人にとっては大問題。

結局自分が決めるしかありません。
ウチの子達も自分で決めてきました。

親父である自分もそう。
経営をどうしていくか?
今月も赤字だけど何処で挽回して行くか?

そう、判断で道は分かれますが、
もし失敗してもその後の行動で挽回する事は出来るんです!
「くそー、この店のラーメンはドまじーな。次はやめとこう。」

判断して、失敗して、反省して、また判断して・・・・

死ぬまで繰り返しだな。

  


Posted by みなぼー at 09:15Comments(0)独り言