2012年10月03日
『第1 回 Kizuna Friendship Game』
多くの関係者の御尽力で一つの大会が生まれました。
『平成24年度 第1 回 Kizuna Friendship Game』
静岡県のソフトボールバカからの呼び掛けに、被災地でもある岩手県のソフトボールバカが答えてくれました。
ここに今年3月に戦った第8期静岡県中学女子選抜OGの16名が参加してきます。
大会要項は以下の通りです。

岩手遠征の日程は10月6日(土)~8日(月)の2泊3日です。
6日(土)は移動日ですが、そのまま沿岸部の被災地を視察してきます。
子供達が自分の目で被災地の状況を見る事もソフトボールでの交流同様に意義のある事になると思っております。
日々当たり前の事が当たり前でない現実がある。
その事に気づけば、この先の成長の糧となる経験ではないかと思います。
で、7日(日)が交流試合となります。
岩手県チームは岩手選抜・岩手藤沢中+矢沢中連合の2チーム。
そこに栃木選抜が参加してくれまして、結果4チームでの交流試合となります。
いずれも強豪チームですので、交流といいながらも勝負はガチになる事でしょう。
大変楽しみですよ。
この件につきましてはまた戻ってきたらレポートしようかなと思います。
(そもそもなんでこの遠征が立ち上がったかも含めてね。)
では、安全第一で行ってきま~す。
『平成24年度 第1 回 Kizuna Friendship Game』
静岡県のソフトボールバカからの呼び掛けに、被災地でもある岩手県のソフトボールバカが答えてくれました。
ここに今年3月に戦った第8期静岡県中学女子選抜OGの16名が参加してきます。
大会要項は以下の通りです。

岩手遠征の日程は10月6日(土)~8日(月)の2泊3日です。
6日(土)は移動日ですが、そのまま沿岸部の被災地を視察してきます。
子供達が自分の目で被災地の状況を見る事もソフトボールでの交流同様に意義のある事になると思っております。
日々当たり前の事が当たり前でない現実がある。
その事に気づけば、この先の成長の糧となる経験ではないかと思います。
で、7日(日)が交流試合となります。
岩手県チームは岩手選抜・岩手藤沢中+矢沢中連合の2チーム。
そこに栃木選抜が参加してくれまして、結果4チームでの交流試合となります。
いずれも強豪チームですので、交流といいながらも勝負はガチになる事でしょう。
大変楽しみですよ。
この件につきましてはまた戻ってきたらレポートしようかなと思います。
(そもそもなんでこの遠征が立ち上がったかも含めてね。)
では、安全第一で行ってきま~す。
2012年10月03日
こだわり
どんな人でも「こだわり」の一つや二つあるもので・・・
私のこだわりの一つ。
『トウモロコシの食べ方』です。

ワイルドにカブって噛みつきながら喰う方がほとんどだと思いますが、
自分はチマチマと一粒ずつ指でもぎ取って食べて行くのがこだわりです。
出来るだけ列単位で食べて行きます。
それである程度列の間が空くと、今度は何粒連続で繋がったままもぎ取れるかを楽しみます。
ん~~~、みみっちい。
でもこのひと時が良いんだよなー。
わかるかなぁ・・・。
果たして共感してくれる人っているのだろうか?
マア、とにかく『こだわり』という事でヨロシク!!
私のこだわりの一つ。
『トウモロコシの食べ方』です。

ワイルドにカブって噛みつきながら喰う方がほとんどだと思いますが、
自分はチマチマと一粒ずつ指でもぎ取って食べて行くのがこだわりです。
出来るだけ列単位で食べて行きます。
それである程度列の間が空くと、今度は何粒連続で繋がったままもぎ取れるかを楽しみます。
ん~~~、みみっちい。
でもこのひと時が良いんだよなー。
わかるかなぁ・・・。
果たして共感してくれる人っているのだろうか?
マア、とにかく『こだわり』という事でヨロシク!!
2012年10月02日
名付け親
人や物にはすべて名前がありまして、
そしてそれにはそれぞれ意味があるわけで。
今度の志太地区で立ち上がった中学女子ソフトクラブチームですが、
実はまだその名前が決まっていません。
子供でも生まれてから7日以内に名前を決めて届け出る事になっているというのにねぇ。
という自分も、「じゃあ何がいい?」と言われると困るしね。
とりあえず1期生となる選手が決めるのがいいと思いますけど、なかなか出て来ません。
やっぱ大人が候補を出して決めなきゃかな?
先日の藤枝市少年ソフト秋季大会で、新チームのコーチともそんな話をしました。
話をするとコーチもやる気満々でいてくれており、
「はやく練習やろーよ!」
と言われました。
なのでホント早く名前決めたいけど、どなたか良い名前ないでしょうかね?
コーチとの雑談の中では
「志太ギプス」とか「志太コルセッツ」
なんて名前が出て来ました。
なんでっていいますとね、
現在コーチの1人が骨折してるもんでですよ。
チーム発足しょっぱなから怪我する名前はどーかと思いましたが、以外にゴロがいい。
英語表記で
「Shida Gipps」「Shida Colsets」
おー、なんとなくそれっぽくない?
冗談はともかく、名付け親募集中です。
はやく良い名前つけたいなぁ・・・
(余談1)
身内で言っていたチーム名がありますが。
「中学部活の廃部から始まったチーム」→「ハイブからスタートした」→「ハイブ・・・・」
これはシャレが強すぎるぞなもし。
失礼!
(余談2)
新チームコーチは知る人ぞ知るお姉さんで双子。
上野投手や引退された乾捕手とも同期でお友達だそうな。
クラブ発足記念大会でも企画してゲストで呼んでもらうかな・・・
ウッシッシ・・・。
そしてそれにはそれぞれ意味があるわけで。
今度の志太地区で立ち上がった中学女子ソフトクラブチームですが、
実はまだその名前が決まっていません。
子供でも生まれてから7日以内に名前を決めて届け出る事になっているというのにねぇ。
という自分も、「じゃあ何がいい?」と言われると困るしね。
とりあえず1期生となる選手が決めるのがいいと思いますけど、なかなか出て来ません。
やっぱ大人が候補を出して決めなきゃかな?
先日の藤枝市少年ソフト秋季大会で、新チームのコーチともそんな話をしました。
話をするとコーチもやる気満々でいてくれており、
「はやく練習やろーよ!」
と言われました。
なのでホント早く名前決めたいけど、どなたか良い名前ないでしょうかね?
コーチとの雑談の中では
「志太ギプス」とか「志太コルセッツ」
なんて名前が出て来ました。
なんでっていいますとね、
現在コーチの1人が骨折してるもんでですよ。
チーム発足しょっぱなから怪我する名前はどーかと思いましたが、以外にゴロがいい。
英語表記で
「Shida Gipps」「Shida Colsets」
おー、なんとなくそれっぽくない?
冗談はともかく、名付け親募集中です。
はやく良い名前つけたいなぁ・・・
(余談1)
身内で言っていたチーム名がありますが。
「中学部活の廃部から始まったチーム」→「ハイブからスタートした」→「ハイブ・・・・」
これはシャレが強すぎるぞなもし。
失礼!
(余談2)
新チームコーチは知る人ぞ知るお姉さんで双子。
上野投手や引退された乾捕手とも同期でお友達だそうな。
クラブ発足記念大会でも企画してゲストで呼んでもらうかな・・・
ウッシッシ・・・。
2012年10月01日
少年ソフトボール事情
今朝の空はまさしく「台風一過」の一面青空です。
これで秋が来たという感じです。
昨日の日曜日は久しぶりにビスケッツを見に行ってきました。
天気が心配される中、「藤枝市少年ソフトボール秋季大会」の応援です。
久しぶりに見るチビスケッツ諸君でしたが、
なかなか成長の跡がみられて嬉しくなりました。
1・2試合目とも男子相手ではありましたが、
9名キッカシならではのチームワークで戦えていましたよ。
最初の試合は大量失点で元気がありませんでしたが、
2試合目のお兄ちゃんチームの築地クラブとは0対1の好ゲームをみせてくれました。
よく声もでていたし、ホント、頑張っていましたね。

今回の秋季大会には8チームが参加していました。
・・・が、このあとの新人戦には藤枝支部からは藤枝中央さん1チームしか出場しないと聞きました。
いえ、正確には出場できないという事らしく、どのチームも団員不足ということなのです。
なんてこったい! ですよ。
聞くところによれば静岡市内のチームもガタ減りだそうで。
このままいくと少年ソフトボール存続が危ないですね。
少年がピンチという事は、その上に続く世代も明るくない訳で。
これは由々しき問題ぞなもし。
『ソフトボール2020復活!』 などと緩い事を言っている場合ではないですな。
是非とも関係者が力をあわせてね、
『少年ソフトボール2013復活!』
として取り組まねばなりますまい。
ネエ、そー思わん?
これで秋が来たという感じです。
昨日の日曜日は久しぶりにビスケッツを見に行ってきました。
天気が心配される中、「藤枝市少年ソフトボール秋季大会」の応援です。
久しぶりに見るチビスケッツ諸君でしたが、
なかなか成長の跡がみられて嬉しくなりました。
1・2試合目とも男子相手ではありましたが、
9名キッカシならではのチームワークで戦えていましたよ。
最初の試合は大量失点で元気がありませんでしたが、
2試合目のお兄ちゃんチームの築地クラブとは0対1の好ゲームをみせてくれました。
よく声もでていたし、ホント、頑張っていましたね。

今回の秋季大会には8チームが参加していました。
・・・が、このあとの新人戦には藤枝支部からは藤枝中央さん1チームしか出場しないと聞きました。
いえ、正確には出場できないという事らしく、どのチームも団員不足ということなのです。
なんてこったい! ですよ。
聞くところによれば静岡市内のチームもガタ減りだそうで。
このままいくと少年ソフトボール存続が危ないですね。
少年がピンチという事は、その上に続く世代も明るくない訳で。
これは由々しき問題ぞなもし。
『ソフトボール2020復活!』 などと緩い事を言っている場合ではないですな。
是非とも関係者が力をあわせてね、
『少年ソフトボール2013復活!』
として取り組まねばなりますまい。
ネエ、そー思わん?
Posted by みなぼー at
09:12
│Comments(0)