2014年02月17日
私立高校合格おめでとう!
今日は私立高校の合格発表の日です。
我がビクトリーの3年生の中でも、私立単願が4名おりますが、
先ほど連絡があり、全員見事に合格したという事です!!
いや~~、めでたい!!
本当におめでとうございます。
4名中3名は高校でもソフトボールを続けてくれるとの事。
あと一名は昔やっていた空手をやるとか。
いいんじゃない!
高校生活で社会に出る準備をするとともに、青春時代を楽しんでほしいものです。
3年間なんてあっという間。
毎日毎日を大切にね。

我がビクトリーの3年生の中でも、私立単願が4名おりますが、
先ほど連絡があり、全員見事に合格したという事です!!
いや~~、めでたい!!
本当におめでとうございます。
4名中3名は高校でもソフトボールを続けてくれるとの事。
あと一名は昔やっていた空手をやるとか。
いいんじゃない!
高校生活で社会に出る準備をするとともに、青春時代を楽しんでほしいものです。
3年間なんてあっという間。
毎日毎日を大切にね。

2013年11月12日
2013年 新人戦開幕!
一昨日の日曜日(11/10)に中学新人ソフトボール大会が開幕しました。
決戦の地は浜松和地山公園グランド。
選手ともども応援する会メンバーも気合を入れて現地に乗り込み、まずは試合に備えてのアップから。
途中、記念写真撮影をはさみ開会式へ。
5Startキャプテンの選手宣誓も無事終わり、いよいよ第一試合のゴングが・・・。
我がビクトリーのフィールディングの最中に降雨のため延期が決定。
なんてこったい!
やる気満々だっただけに残念無念。
でもお天気にゃ~勝てまへんな。
気を取り直して来週17日の試合に向けて準備をするだに。
さあ、東海大会目指してガンバロー!!

※集合写真ではなかなかのリラックスムード。県大会でもスマイル・スマイル。

※マスコミと間違う程のカメラマンの数? いえいえ、父兄カメラマン達も楽しんでます。

※全16チーム勢揃い。これから2日間の大会が始まりました。
決戦の地は浜松和地山公園グランド。
選手ともども応援する会メンバーも気合を入れて現地に乗り込み、まずは試合に備えてのアップから。
途中、記念写真撮影をはさみ開会式へ。
5Startキャプテンの選手宣誓も無事終わり、いよいよ第一試合のゴングが・・・。
我がビクトリーのフィールディングの最中に降雨のため延期が決定。
なんてこったい!
やる気満々だっただけに残念無念。
でもお天気にゃ~勝てまへんな。
気を取り直して来週17日の試合に向けて準備をするだに。
さあ、東海大会目指してガンバロー!!

※集合写真ではなかなかのリラックスムード。県大会でもスマイル・スマイル。

※マスコミと間違う程のカメラマンの数? いえいえ、父兄カメラマン達も楽しんでます。

※全16チーム勢揃い。これから2日間の大会が始まりました。
2013年11月05日
新人戦組合せ
第30回静岡県新人ソフトボール大会の組み合わせを入手致しました。
我々クラブチームは、年間2つの公式戦しかありません。
それがこの新人戦と春のナガセ杯です。
だとしたら、一つの大会に長くかかわるしかありません。
上の娘のソフト部で懇親会の時、来賓の方が言いました。
「大会に出るというのは、初日から最終日まで居る事を言う」とね。
この大会もテッペン目指していけば、次の東海が見えてきます。
是非とも行きましょう。
”見せましょう、ソフトボールの力を。見せましょう、ビクトリーの力を!”

【ココをクリックするとPDFファイルが開きます】
ガンバレ、F・ビクトリー!!
我々クラブチームは、年間2つの公式戦しかありません。
それがこの新人戦と春のナガセ杯です。
だとしたら、一つの大会に長くかかわるしかありません。
上の娘のソフト部で懇親会の時、来賓の方が言いました。
「大会に出るというのは、初日から最終日まで居る事を言う」とね。
この大会もテッペン目指していけば、次の東海が見えてきます。
是非とも行きましょう。
”見せましょう、ソフトボールの力を。見せましょう、ビクトリーの力を!”

【ココをクリックするとPDFファイルが開きます】
ガンバレ、F・ビクトリー!!
2013年10月16日
赤いシャー
中学生ソフトボールの場合、『絶対』はない訳で・・・。
強豪といわれるチームに土がつく。
弱小といわれるチームが勝ちあがる。
これにはそれぞれ理由はあると思いますが、その理由も絶対はないと思います。
ですが、その中で一つ言えることは、
”周りの応援は力になる!”
という事です。
先日の中部地区大会。
我がF・ビクトリーはまさに応援団の活躍が素晴らしかったのです。
応援団を引っ張るニュー・リーダーが誕生しました。
その名も、『赤いシャー』。

拳を突き上げ、へそをだし、天に向かって、「シャ~~~!!」
真っ赤なビクトリーシャツに身を包み、
誰かがヒットを打てば、「シャ~~!」
バントを決めれば、「シャ~~!」
ゴロをさばけば、「シャ~~!」
きっとご本人は「よっしゃ」と叫んでいるのでしょうがね。
とにかくこの応援のお蔭で、応援団が、選手が、ベンチが盛り上がって一つになりました。
きっと県大会でも、いえいえ、普段の練習試合でも、
ビクトリーベンチサイドからは、いつも「シャ~~!」の声が響き渡ることでしょう。
”赤いシャー”
ライバルチームさんはご注意ください。
ムードを根こそぎ持っていきますから。
強豪といわれるチームに土がつく。
弱小といわれるチームが勝ちあがる。
これにはそれぞれ理由はあると思いますが、その理由も絶対はないと思います。
ですが、その中で一つ言えることは、
”周りの応援は力になる!”
という事です。
先日の中部地区大会。
我がF・ビクトリーはまさに応援団の活躍が素晴らしかったのです。
応援団を引っ張るニュー・リーダーが誕生しました。
その名も、『赤いシャー』。

拳を突き上げ、へそをだし、天に向かって、「シャ~~~!!」
真っ赤なビクトリーシャツに身を包み、
誰かがヒットを打てば、「シャ~~!」
バントを決めれば、「シャ~~!」
ゴロをさばけば、「シャ~~!」
きっとご本人は「よっしゃ」と叫んでいるのでしょうがね。
とにかくこの応援のお蔭で、応援団が、選手が、ベンチが盛り上がって一つになりました。
きっと県大会でも、いえいえ、普段の練習試合でも、
ビクトリーベンチサイドからは、いつも「シャ~~!」の声が響き渡ることでしょう。
”赤いシャー”
ライバルチームさんはご注意ください。
ムードを根こそぎ持っていきますから。
2013年10月15日
2013年中部地区新人戦、優勝しましたぁ!
タイトルどーりのニュースです。
去る10月6日、12日、13日と3日間、清水三保・貝島グランドにて中部地区新人戦が行われましたが、
我がビクトリーは見事優勝する事が出来ました。
まずは応援に来て頂いたOGをはじめ、関係の方々にお礼を申し上げます。
強烈な個性を放ってきた1期生に続けとばかりに、新チームのチビメンバー達も精一杯頑張りました。
静岡クラブ戦ではあわやサヨナラ負けとなりそうな場面もありましたが、何とかしのいで勝ち上がり、結果優勝となりました。
勝って兜の緒を締めよ!
これを肝に銘じて県大会に臨んで行きたいと思います。

参加18チームの中から、以下の4チームが県大会へ進出決定となりました。

優勝: F・ビクトリー

準優勝: 長田南中学校

第3位: 飯田中学校

第4位: 静岡南中学校
県大会は来月10日・17日に浜松和地山公園グランドを舞台に行われます。
静岡県中学ソフトボールファンの皆様、熱い応援を宜しくお願い致します!!
去る10月6日、12日、13日と3日間、清水三保・貝島グランドにて中部地区新人戦が行われましたが、
我がビクトリーは見事優勝する事が出来ました。
まずは応援に来て頂いたOGをはじめ、関係の方々にお礼を申し上げます。
強烈な個性を放ってきた1期生に続けとばかりに、新チームのチビメンバー達も精一杯頑張りました。
静岡クラブ戦ではあわやサヨナラ負けとなりそうな場面もありましたが、何とかしのいで勝ち上がり、結果優勝となりました。
勝って兜の緒を締めよ!
これを肝に銘じて県大会に臨んで行きたいと思います。

参加18チームの中から、以下の4チームが県大会へ進出決定となりました。

優勝: F・ビクトリー

準優勝: 長田南中学校

第3位: 飯田中学校

第4位: 静岡南中学校
県大会は来月10日・17日に浜松和地山公園グランドを舞台に行われます。
静岡県中学ソフトボールファンの皆様、熱い応援を宜しくお願い致します!!
2013年10月08日
ベテラン指導者様・・・勉強になります!
新人戦より2週間も前ですが、掛川の方に練習試合に出かけました。
今回お世話になったチームさんとは、昨年から2回ほどアポをとらせて頂いたにもかかわらず、
毎回雨やらなんやらで対戦に至りませんで、残念な思いをしておりましたが、今回やっと実現いたしました!
今年から正顧問の先生が代わられたそうで初対面でしたが、
副顧問の先生とは正顧問の時から面識があり、大会等でお会いするたびに挨拶をさせて頂いておりました。
副顧問の先生はさすがベテランで、立ち話でしたが色んなお話をしてくださいました。
とくに今回「ふえ~っ」って思ったのがこれ。
『昔の子はぶん殴って怒鳴ってても反骨精神で頑張ってくれたけど、最近の子の指導は難しい。
だから今はまず、”叱られ方” を教える事から始めるんです。』 ですって。
『いいか? 先生が ”テメー、やる気がねーなら帰れ!” って言っても帰っちゃダメだぞ』
『いいか? 先生が ”何やってんだ!!” って怒鳴ったら、それより大きな声で ”すみません!” って言うんだぞ。』
『いいか? ”お前らがやる気がねーなら俺が帰る” って車に乗って帰りかけたらみんなで車の前に立って立ちふさぐんだぞ』
それらをひとしきり指導してから、本当の指導に入るそうな。
勿論、いまや体罰などもってのほかですからね。
そんなんはありません。
なんで ”叱られ方” を教えるのかと聞きましたら、
『彼女たちが大人になって親になった時、しっかり ”叱れる母親” になって欲しいから』
だそうです。
なんと教育とは奥深いものでしょう。
一父兄には思いもよらない指導の現場の声を聴いたようで、
試合とはまた別の充実感を得て帰ってきました。
ぜひまた色んなお話を伺いたいものです。
こんな場面もあるから出会いの場はやめられません。
これからも一杯いろんなチームと練習試合をやって頂きたいなぁ。
次はどんな話が待っているやら・・・

今回お世話になったチームさんとは、昨年から2回ほどアポをとらせて頂いたにもかかわらず、
毎回雨やらなんやらで対戦に至りませんで、残念な思いをしておりましたが、今回やっと実現いたしました!
今年から正顧問の先生が代わられたそうで初対面でしたが、
副顧問の先生とは正顧問の時から面識があり、大会等でお会いするたびに挨拶をさせて頂いておりました。
副顧問の先生はさすがベテランで、立ち話でしたが色んなお話をしてくださいました。
とくに今回「ふえ~っ」って思ったのがこれ。
『昔の子はぶん殴って怒鳴ってても反骨精神で頑張ってくれたけど、最近の子の指導は難しい。
だから今はまず、”叱られ方” を教える事から始めるんです。』 ですって。
『いいか? 先生が ”テメー、やる気がねーなら帰れ!” って言っても帰っちゃダメだぞ』
『いいか? 先生が ”何やってんだ!!” って怒鳴ったら、それより大きな声で ”すみません!” って言うんだぞ。』
『いいか? ”お前らがやる気がねーなら俺が帰る” って車に乗って帰りかけたらみんなで車の前に立って立ちふさぐんだぞ』
それらをひとしきり指導してから、本当の指導に入るそうな。
勿論、いまや体罰などもってのほかですからね。
そんなんはありません。
なんで ”叱られ方” を教えるのかと聞きましたら、
『彼女たちが大人になって親になった時、しっかり ”叱れる母親” になって欲しいから』
だそうです。
なんと教育とは奥深いものでしょう。
一父兄には思いもよらない指導の現場の声を聴いたようで、
試合とはまた別の充実感を得て帰ってきました。
ぜひまた色んなお話を伺いたいものです。
こんな場面もあるから出会いの場はやめられません。
これからも一杯いろんなチームと練習試合をやって頂きたいなぁ。
次はどんな話が待っているやら・・・

2013年10月08日
取られたら取り返す・・・、倍返しだ!
私は相変わらずバタバタしておりますが、季節はだいぶ秋めいて来ました。
そして中学ソフトも新人戦の季節になりました。
一昨日の日曜日、中部地区新人戦が清水三保の貝島グランドで開催されました。
我がF・ビクトリーも何とか初戦を勝ち抜く事が出来ました。
これも選手諸君の練習の成果はもちろん、監督をはじめとした多くの支えのお蔭だと思います。
来週の土日に続きがありますが、中部地区のテッペンまであと3つ。
1戦必勝で行きますので、応援してやってくださいませ。

何だか久しぶりの開会式という感じです。2期生の時代が開幕しました。

1期生からの贈り物・・・・約束のミサンガです。これをパワーに変えて!

初戦の相手は静岡観山中学。この一年、よく当たりそうな気がします。

まずは1期生の前で1勝できました。彼女たちもまたやりたくなったんじゃないかな?
来週の相手は同じクラブチームである「静岡クラブ」さん。
当然あちらも全力できますので、こちらも全力でいかなきゃです。
よく「練習で泣いて試合で笑う」と言いますが、
我がビクトリーは「練習で笑って、試合でもっと笑う」がモットーです(笑)。
途中で泣くことの無いように、ずっと笑っていたいものです。
ガンバレ、F・ビクトリー!!
そして中学ソフトも新人戦の季節になりました。
一昨日の日曜日、中部地区新人戦が清水三保の貝島グランドで開催されました。
我がF・ビクトリーも何とか初戦を勝ち抜く事が出来ました。
これも選手諸君の練習の成果はもちろん、監督をはじめとした多くの支えのお蔭だと思います。
来週の土日に続きがありますが、中部地区のテッペンまであと3つ。
1戦必勝で行きますので、応援してやってくださいませ。

何だか久しぶりの開会式という感じです。2期生の時代が開幕しました。

1期生からの贈り物・・・・約束のミサンガです。これをパワーに変えて!

初戦の相手は静岡観山中学。この一年、よく当たりそうな気がします。

まずは1期生の前で1勝できました。彼女たちもまたやりたくなったんじゃないかな?
来週の相手は同じクラブチームである「静岡クラブ」さん。
当然あちらも全力できますので、こちらも全力でいかなきゃです。
よく「練習で泣いて試合で笑う」と言いますが、
我がビクトリーは「練習で笑って、試合でもっと笑う」がモットーです(笑)。
途中で泣くことの無いように、ずっと笑っていたいものです。
ガンバレ、F・ビクトリー!!
2013年09月02日
始業式
長い長い夏休みが終わりました。
子供の休みと合わせるかのように、ブログも夏休み突入しておりました。
そろそろ重い腰を上げて、こちらも今日が『始業式』と致しましょう。
それでは夏休みの出来事をダイジェストで。

中日本へ出発です。でも旅行じゃないぞ・・・。

中日本大会開会式の指導者列を盗撮。監督・コーチは赤ラインが好きなん?

新潟宿舎での食事風景、その1。 リラックスしております。

新潟宿舎での食事風景、その2。 個性派軍団ビクトリーはチームシャツの色も色々なのさ。

”しっかり食べる”の見本。片づけを始めた周りも気にせず、食べるときは食べるのだ!

翌日の試合に備えて体育館でトスバッチン。でも空振りばかりしているヤツが・・・?

大会直前の体育館練習。きっちり汗かいて疲れたから寝ると思ったのに。試合当日は睡眠不足になっちゃったね。

試合の方は大会初戦で1点差負け。ビクトリー1期生の夏が終わりました

上の娘さん。慣れないキャプテン業をやっているようですが・・・。毎日怒られてヘコミ気味?

それでも古河ソフトボールフェスティバルでは優勝できました。よかった、よかった。

優勝の記念写真撮影。掛け声は「チーズ」じゃなく、もちろん「せーの、ビーバー!」だね。

平和娘の短い夏休み中、練習試合にショートで飛び入り参加。そしてセカンドにチビスケが・・・。幻の兄弟二遊間実現だ!

お盆休みも終わり、ビクトリーも新チームスタートです。まずは手ノックで基本の繰り返しです。

鬼コーチ、適当なグラブ捌きは許しません。丁寧な基本指導が結果につながります。

投手陣にはしっかり走りこんでもらいましょう。よいピッチャーは強い足腰からね。

ビスケッツ恒例の岡部民宿での合宿にお邪魔。人数も8名とあと1名まで増えました。あと1名誰かいない?
来年の夏はどんな夏になるのかな?
あー、その前に冬休みがあったね。
休みの日だけじゃなく、毎日充実させるようにしなきゃね。
また不定期にブログ更新します。
てきとーに読んでやって下さいまし。
子供の休みと合わせるかのように、ブログも夏休み突入しておりました。
そろそろ重い腰を上げて、こちらも今日が『始業式』と致しましょう。
それでは夏休みの出来事をダイジェストで。

中日本へ出発です。でも旅行じゃないぞ・・・。

中日本大会開会式の指導者列を盗撮。監督・コーチは赤ラインが好きなん?

新潟宿舎での食事風景、その1。 リラックスしております。

新潟宿舎での食事風景、その2。 個性派軍団ビクトリーはチームシャツの色も色々なのさ。

”しっかり食べる”の見本。片づけを始めた周りも気にせず、食べるときは食べるのだ!

翌日の試合に備えて体育館でトスバッチン。でも空振りばかりしているヤツが・・・?

大会直前の体育館練習。きっちり汗かいて疲れたから寝ると思ったのに。試合当日は睡眠不足になっちゃったね。

試合の方は大会初戦で1点差負け。ビクトリー1期生の夏が終わりました

上の娘さん。慣れないキャプテン業をやっているようですが・・・。毎日怒られてヘコミ気味?

それでも古河ソフトボールフェスティバルでは優勝できました。よかった、よかった。

優勝の記念写真撮影。掛け声は「チーズ」じゃなく、もちろん「せーの、ビーバー!」だね。

平和娘の短い夏休み中、練習試合にショートで飛び入り参加。そしてセカンドにチビスケが・・・。幻の兄弟二遊間実現だ!

お盆休みも終わり、ビクトリーも新チームスタートです。まずは手ノックで基本の繰り返しです。

鬼コーチ、適当なグラブ捌きは許しません。丁寧な基本指導が結果につながります。

投手陣にはしっかり走りこんでもらいましょう。よいピッチャーは強い足腰からね。

ビスケッツ恒例の岡部民宿での合宿にお邪魔。人数も8名とあと1名まで増えました。あと1名誰かいない?
来年の夏はどんな夏になるのかな?
あー、その前に冬休みがあったね。
休みの日だけじゃなく、毎日充実させるようにしなきゃね。
また不定期にブログ更新します。
てきとーに読んでやって下さいまし。
2013年07月31日
たなぼたではありますが・・・
中体連静岡県大会が終わりました。
結果は「浜北北部中学」さんの優勝、「浜松北部中学」さんの準優勝で幕をとじたと聞きました。
両チームは東海大会へ進むという事ですので、ぜひ8月の全中まで残って頂ければと思います。
という事で、浜北北部さんのお蔭で、我がF・ビクトリーが中日本大会に出場することが決定いたしました。
いわゆる ”たなぼた” 出場ではありますが、そこは3位につけていなければ可能性もなかったという事で、選手の善戦をたたえようと思います。
創部1年目から県外の公式戦に出場できるなんて、1期生の運の強さったらありません。
さらにさらに、ウチらの同地区の順心高校さんも中日本大会に出場されます。
ただ今、志太エリアはソフトボールで燃えております!!
この大会は全国大会ではありませんが、東海北陸地区9県から12チームで争う大会です。
初戦の対戦相手は、5月の長野遠征の段取りをしてくださった「更埴西中クラブ」さんです。
何か強い縁を感じます。
これからも切磋琢磨の間柄で行けそうな予感がします。
とにかくだ!
F・ビクトリーも静岡県代表の看板を背負っておりますので、ここはひとつ、『てっぺん』まで駆け上がりましょう。
なんてたって、名前がビクトリーですからね!
がんばろう、中日本大会。

第57回中日本総合女子ソフトボール大会組合せ表
結果は「浜北北部中学」さんの優勝、「浜松北部中学」さんの準優勝で幕をとじたと聞きました。
両チームは東海大会へ進むという事ですので、ぜひ8月の全中まで残って頂ければと思います。
という事で、浜北北部さんのお蔭で、我がF・ビクトリーが中日本大会に出場することが決定いたしました。
いわゆる ”たなぼた” 出場ではありますが、そこは3位につけていなければ可能性もなかったという事で、選手の善戦をたたえようと思います。
創部1年目から県外の公式戦に出場できるなんて、1期生の運の強さったらありません。
さらにさらに、ウチらの同地区の順心高校さんも中日本大会に出場されます。
ただ今、志太エリアはソフトボールで燃えております!!
この大会は全国大会ではありませんが、東海北陸地区9県から12チームで争う大会です。
初戦の対戦相手は、5月の長野遠征の段取りをしてくださった「更埴西中クラブ」さんです。
何か強い縁を感じます。
これからも切磋琢磨の間柄で行けそうな予感がします。
とにかくだ!
F・ビクトリーも静岡県代表の看板を背負っておりますので、ここはひとつ、『てっぺん』まで駆け上がりましょう。
なんてたって、名前がビクトリーですからね!
がんばろう、中日本大会。

第57回中日本総合女子ソフトボール大会組合せ表
2013年06月11日
影の力
クラブの話題続きになりますが、どーしても話したい事だもんですから・・・・
創部間もない我がF・ビクトリーはクラブチームではありますが、
現在の3年生メンバーは決して少年団上がりばかりではありません。
今年の3月まで中学の部活でやっていたメンバーがほぼそのまま残って戦っております。
7名の3年生のうち、
ファースト、サード(DP)、レフト、センターは中学から始めた選手です。
そのうちファーストの選手は4番を打っています。
センターの選手は2年の今時分からソフト部に入ってきましたから今月でやっと1年経過です。
そんな7名を中心に構成したチームです。
なのに何故活躍できたか?
その裏には顧問の先生の教えが生きていたと思うんです。
現3年生が新入部員として入った時、今年3月まで教えてくれていた先生もピカピカの新卒で、副顧問としてソフト部にかかわってくれました。
当時(現高校2年)は選手の数も多く、そこそこ強かった時代でした。
必然的にで新入生の出る幕もありません。
練習試合も多く、なかなか面白くもなかったでしょう。
そこを救ってくれたのが新米先生でした。
練習試合の時もうまく1年生を引っ張り出して徹底的に基礎を教えてくれました。
それまでのソフト部選手といえば、キャッチボールの姿もかっこ悪く、紙飛行機を投げるような投げ方の子も多くいました。
ましてやスライディングなどやったこともない子ばかりです。
そんなスライディングなんて高度な技術は教えてもらってもいませんから出来る訳もありません。
キャッチボールの仕方、走塁、バッティング、そして練習への取り組む姿勢、声の出し方・・・
すべてを裏方として教え込んでくれました。
何より今の3年生は性格が素直で人の声に耳を傾ける子達ばかりです。
「うまくなりたいなら素直になれ! 人の話をしっかり聞け!」
これも先生の教えです。
その若先生は4月から野球部の正顧問になりました。
それでもソフト部(現・ビクトリー)を気にかけ続けてくれています。
今回の準決勝に向かう朝、野球部メンバーを引き連れて沿道で見送ってくれたのも若先生です。
県大会での3位入賞・・・
もちろん選手達の努力が一番にあり、チーム関係各位のサポートのお蔭も素晴らしかったと思いますが、
こんな素晴らしい3年生に仕上げてくれていた若先生の力も裏にはあったんです。
クラブだから強い訳ではありません。
武田信玄ではありませんが、「人は石垣、人は城」、チームの力は人間力というだと実感しました。
ビクトリー2年生以下も、こんな素晴らしい3年生を見習って、
基礎のしっかりした性格のよい選手に育って行って欲しいと思います。
またそのようにチーム全体で仕向けて行かなきゃと思った次第です。ハイ。
あー、それにしてもよかったなぁ・・・。

創部間もない我がF・ビクトリーはクラブチームではありますが、
現在の3年生メンバーは決して少年団上がりばかりではありません。
今年の3月まで中学の部活でやっていたメンバーがほぼそのまま残って戦っております。
7名の3年生のうち、
ファースト、サード(DP)、レフト、センターは中学から始めた選手です。
そのうちファーストの選手は4番を打っています。
センターの選手は2年の今時分からソフト部に入ってきましたから今月でやっと1年経過です。
そんな7名を中心に構成したチームです。
なのに何故活躍できたか?
その裏には顧問の先生の教えが生きていたと思うんです。
現3年生が新入部員として入った時、今年3月まで教えてくれていた先生もピカピカの新卒で、副顧問としてソフト部にかかわってくれました。
当時(現高校2年)は選手の数も多く、そこそこ強かった時代でした。
必然的にで新入生の出る幕もありません。
練習試合も多く、なかなか面白くもなかったでしょう。
そこを救ってくれたのが新米先生でした。
練習試合の時もうまく1年生を引っ張り出して徹底的に基礎を教えてくれました。
それまでのソフト部選手といえば、キャッチボールの姿もかっこ悪く、紙飛行機を投げるような投げ方の子も多くいました。
ましてやスライディングなどやったこともない子ばかりです。
そんなスライディングなんて高度な技術は教えてもらってもいませんから出来る訳もありません。
キャッチボールの仕方、走塁、バッティング、そして練習への取り組む姿勢、声の出し方・・・
すべてを裏方として教え込んでくれました。
何より今の3年生は性格が素直で人の声に耳を傾ける子達ばかりです。
「うまくなりたいなら素直になれ! 人の話をしっかり聞け!」
これも先生の教えです。
その若先生は4月から野球部の正顧問になりました。
それでもソフト部(現・ビクトリー)を気にかけ続けてくれています。
今回の準決勝に向かう朝、野球部メンバーを引き連れて沿道で見送ってくれたのも若先生です。
県大会での3位入賞・・・
もちろん選手達の努力が一番にあり、チーム関係各位のサポートのお蔭も素晴らしかったと思いますが、
こんな素晴らしい3年生に仕上げてくれていた若先生の力も裏にはあったんです。
クラブだから強い訳ではありません。
武田信玄ではありませんが、「人は石垣、人は城」、チームの力は人間力というだと実感しました。
ビクトリー2年生以下も、こんな素晴らしい3年生を見習って、
基礎のしっかりした性格のよい選手に育って行って欲しいと思います。
またそのようにチーム全体で仕向けて行かなきゃと思った次第です。ハイ。
あー、それにしてもよかったなぁ・・・。