2013年12月08日
もうひとつの都道府県対抗
久しぶりの投稿です。
今日は栃木県那須にお邪魔しております。
もうひとつの都道府県対抗と言えるかもしれませんが、昨年始めた『Kizuna Cup』がにしなすの運動公園で開催されるのです!!
我が静岡県選抜9期メンバーは10名の参加です。
少数精鋭で頑張ります!!
静岡のほか、今年は栃木県、岩手県、福島県、茨城県が参加となり、昨年より規模も拡大致しました。
詳しくはまた記事でご紹介します。
ともかく今日はキズナを深める試合をしたいと思います。
ガンバロー!!
今日は栃木県那須にお邪魔しております。
もうひとつの都道府県対抗と言えるかもしれませんが、昨年始めた『Kizuna Cup』がにしなすの運動公園で開催されるのです!!
我が静岡県選抜9期メンバーは10名の参加です。
少数精鋭で頑張ります!!
静岡のほか、今年は栃木県、岩手県、福島県、茨城県が参加となり、昨年より規模も拡大致しました。
詳しくはまた記事でご紹介します。
ともかく今日はキズナを深める試合をしたいと思います。
ガンバロー!!

2013年11月07日
NextStage 活動予定
少し前にお知らせの、高校ソフト準備を目的としたクラブ「NextStage」が動き出します。
といっても受入れ頂く高校さんにお任せというか、おんぶにだっこの滑り出しにはなりますがね・・・。
あくまでも下記は受入OKを頂いたものです。
参加希望者や「NextStage」に興味のある方はオーナー宛てにメールを頂ければ助かります。
11月 9日(土) 午後: 駿河総合高校さんの練習参加
11月16日(土) 終日: 順心高校さんの練習参加
”立ち上げた”とエラそうに言っている私の予定がナカナカ忙しくてごめんなさい。
ちょっとずつでも進めていきますので、
引き続き宜しくお願い致します。
といっても受入れ頂く高校さんにお任せというか、おんぶにだっこの滑り出しにはなりますがね・・・。
あくまでも下記は受入OKを頂いたものです。
参加希望者や「NextStage」に興味のある方はオーナー宛てにメールを頂ければ助かります。
11月 9日(土) 午後: 駿河総合高校さんの練習参加
11月16日(土) 終日: 順心高校さんの練習参加
”立ち上げた”とエラそうに言っている私の予定がナカナカ忙しくてごめんなさい。
ちょっとずつでも進めていきますので、
引き続き宜しくお願い致します。
2013年10月24日
秋だねぇ。
秋と言えば?
食欲、スポーツ、読書、等々
いろんな形容詞がつきますね。
この時期になると地元の農家さんたち発案で、稲刈りが終わった田んぼにコスモスの種が撒かれます。
これを地域一帯でやるとすごくきれいで、何だか心がほっとします。
こんな田舎ですけど、ちょっとした観光地になっております。



ビクトリーがいつも使わせて頂いているグランドの周りにも、コスモスを咲かせたらきっときれいでいいかも?
来年はやってみっかな。
ちょっとよくない
?
食欲、スポーツ、読書、等々
いろんな形容詞がつきますね。
この時期になると地元の農家さんたち発案で、稲刈りが終わった田んぼにコスモスの種が撒かれます。
これを地域一帯でやるとすごくきれいで、何だか心がほっとします。
こんな田舎ですけど、ちょっとした観光地になっております。



ビクトリーがいつも使わせて頂いているグランドの周りにも、コスモスを咲かせたらきっときれいでいいかも?
来年はやってみっかな。
ちょっとよくない

2013年07月30日
どん底からてっぺんへ
廃校寸前だった菊川南陵高校野球部3年生の夏が終わりました。
結果は『てっぺん』には届きませんでしたが、立派な立派な準優勝です。
ジャレじゃあ、決勝戦までいけませんもの。
前任のH監督が種を撒き、そして育てた苗を、
まきパン監督が上手に花を開かせました。
その采配は子供たちの潜在能力を信じ切った素晴らしいものだったと思いました。
2年前の2チャンネルでは「アパッチ野球群」などと揶揄されていましたが、どーだ! 結果を見てくれ! ですね。
野球部の夏は終わりましたが、その残した足跡の大きさにはただただ驚くばかりです。
すでに今日から新チームスタートです。
そしてそんな子供たちに引っ張られて学校も再スタートです。
ガンバレ、菊川南陵高校!!














結果は『てっぺん』には届きませんでしたが、立派な立派な準優勝です。
ジャレじゃあ、決勝戦までいけませんもの。
前任のH監督が種を撒き、そして育てた苗を、
まきパン監督が上手に花を開かせました。
その采配は子供たちの潜在能力を信じ切った素晴らしいものだったと思いました。
2年前の2チャンネルでは「アパッチ野球群」などと揶揄されていましたが、どーだ! 結果を見てくれ! ですね。
野球部の夏は終わりましたが、その残した足跡の大きさにはただただ驚くばかりです。
すでに今日から新チームスタートです。
そしてそんな子供たちに引っ張られて学校も再スタートです。
ガンバレ、菊川南陵高校!!














2013年07月17日
2013年07月17日
続いている、続けている
先週末の日曜日、毎年恒例の『踊夏祭(おどらっかさい)』がありました。
今年で第13回目を迎えました。
立ち上げの時は30代だった自分も、「アラフォー」をとっくに過ぎて「あら?ごじゅー」も目の前。
思えば遠くへ来たもんだ!
立ち上げの時は若かった事も手伝って、なんでも勢いでできました。
”ロックリード大井川”、”ODORACCA” の歌詞をみんなで検討しましたね。
振付師の指導で誰よりも最初に振りを覚え、振り付け講習会や発表会もやりました。
そして第1回目は土日の2日間開催。
もうグッタリでしたが、心地よいグッタリでした。
開催を2回、3回・・・と重ね、だんだんと立ち上げメンバーも減ってきました。
そして焼津市との合併により体制も「おどらっ会」から「踊夏祭実行委員会」に変わっていきました。
イベント予算も縮小されてきましたが、ボスのアイデアと実行力で毎年良いお祭りが開催できてきました。
そう、今でも ”続いている” のは、”続けているから” に違いありません。
物事を始めることは「勇気とパワー」が必要です。
そしてそれを継続するには、加えて「知恵」が必要だと思います。
それと続けてこれたのは周りの力があったため。
その周りへの感謝も必要です。
そしてそして、続けてこれた事への「誇り」を持つこと。
エラそうにいっておりますが、このブログだっていつまで書けるかは?ですが、
見て頂けている方がいることに感謝しつつ、”続ける事” を実行していこうと思います。
めざせ、「あら?ろくじゅー」、いえいえ、「あらまぁ、はちじゅー」だぜ!!
今年で第13回目を迎えました。
立ち上げの時は30代だった自分も、「アラフォー」をとっくに過ぎて「あら?ごじゅー」も目の前。
思えば遠くへ来たもんだ!
立ち上げの時は若かった事も手伝って、なんでも勢いでできました。
”ロックリード大井川”、”ODORACCA” の歌詞をみんなで検討しましたね。
振付師の指導で誰よりも最初に振りを覚え、振り付け講習会や発表会もやりました。
そして第1回目は土日の2日間開催。
もうグッタリでしたが、心地よいグッタリでした。
開催を2回、3回・・・と重ね、だんだんと立ち上げメンバーも減ってきました。
そして焼津市との合併により体制も「おどらっ会」から「踊夏祭実行委員会」に変わっていきました。
イベント予算も縮小されてきましたが、ボスのアイデアと実行力で毎年良いお祭りが開催できてきました。
そう、今でも ”続いている” のは、”続けているから” に違いありません。
物事を始めることは「勇気とパワー」が必要です。
そしてそれを継続するには、加えて「知恵」が必要だと思います。
それと続けてこれたのは周りの力があったため。
その周りへの感謝も必要です。
そしてそして、続けてこれた事への「誇り」を持つこと。
エラそうにいっておりますが、このブログだっていつまで書けるかは?ですが、
見て頂けている方がいることに感謝しつつ、”続ける事” を実行していこうと思います。
めざせ、「あら?ろくじゅー」、いえいえ、「あらまぁ、はちじゅー」だぜ!!
2013年06月28日
お祭りの季節
今朝のヤホーで「キティちゃんのふんどし姿」についての記事がありました。
この時期、博多っ子が仕事そっちのけになる大イベント
”博多祇園山笠”
とのコラボレーションだそうな。
「半ケツになるなんて不謹慎だ!」
などとお怒りの方もいるようですが、まあシャレという事でいいと思うんですがね。

さて、イベント(お祭り)といえば、地元・大井川地区でも
”第13回 踊夏祭(おどらっかさい)”
が7月14日(日)に開催されます。
http://www.at-s.com/event/detail/102492.html
私、立ち上げから13年、ボランティアを卒業させてもらえず、
今年もまたステージ周りを動き回ることになりました。
そろそろ若い衆がやってくれればよいのですが・・・
まぁ、それはそれで楽しいんですけど。
自分の持ち場にも毎回ボランティアが割り当てられます。
ここ数年は大井川・大富中ソフト部の娘たちがボランティア参加していますので、
その半分が自分のグループにきます。
今年はソフト部ではありませんが、ビクトリー大井川地区の娘っこがボランティア参加しますので、またまた僕のグループにやってきます。
つー事で、土日はソフトでもボランティアでもビクトリー娘っちと一緒です。
皆様、お時間がありましたら、
7月14日(日) 8:30~20:30 大井川埠頭 にて『踊夏祭』やってます。
ビクトリー娘の働きっぷりの監視ともども遊びにおいでくださいまし。
宜しくお願いしましゅ。

【踊夏祭イベント内容】
・おどらっかコンテスト
・フリーステージ(フリーダンス)
・うめえぞ市 (地場産品販売)
・和太鼓披露
・ちびっこ広場
・漁船パレード、体験乗船
・消防車、パトカー救急車の展示
・志太キャラ大会
・魚河岸&ご当地シャツ焼津ファッションショー
・手筒花火
などなど・・・
この時期、博多っ子が仕事そっちのけになる大イベント
”博多祇園山笠”
とのコラボレーションだそうな。
「半ケツになるなんて不謹慎だ!」
などとお怒りの方もいるようですが、まあシャレという事でいいと思うんですがね。

さて、イベント(お祭り)といえば、地元・大井川地区でも
”第13回 踊夏祭(おどらっかさい)”
が7月14日(日)に開催されます。
http://www.at-s.com/event/detail/102492.html
私、立ち上げから13年、ボランティアを卒業させてもらえず、
今年もまたステージ周りを動き回ることになりました。
そろそろ若い衆がやってくれればよいのですが・・・
まぁ、それはそれで楽しいんですけど。
自分の持ち場にも毎回ボランティアが割り当てられます。
ここ数年は大井川・大富中ソフト部の娘たちがボランティア参加していますので、
その半分が自分のグループにきます。
今年はソフト部ではありませんが、ビクトリー大井川地区の娘っこがボランティア参加しますので、またまた僕のグループにやってきます。
つー事で、土日はソフトでもボランティアでもビクトリー娘っちと一緒です。
皆様、お時間がありましたら、
7月14日(日) 8:30~20:30 大井川埠頭 にて『踊夏祭』やってます。
ビクトリー娘の働きっぷりの監視ともども遊びにおいでくださいまし。
宜しくお願いしましゅ。

【踊夏祭イベント内容】
・おどらっかコンテスト
・フリーステージ(フリーダンス)
・うめえぞ市 (地場産品販売)
・和太鼓披露
・ちびっこ広場
・漁船パレード、体験乗船
・消防車、パトカー救急車の展示
・志太キャラ大会
・魚河岸&ご当地シャツ焼津ファッションショー
・手筒花火
などなど・・・
2012年12月14日
2012年10月09日
命てんでんこ
自分の中での今年の大事業、『岩手遠征』に行ってきました。
多くの方々のご協力により無事に行って来れた事にまずもって感謝致します。
今回は中学生ソフトボールの交流がメインでしたが、
もうひとつの大事な行き先が沿岸部・大槌町さんへの訪問でした。
岩手県内陸部の被害も色々とあったようですが、沿岸部の被害は桁が違いました。
大槌町は町が全滅という大被害にあった町です。
そこで見たもの聞いたものは連れて行った中学生には、
いえ同行した大人にも衝撃的な事でした。
ですがやはりそれが事実でした。

「廃墟」「がれきの山」・・・
そんな中でも一生懸命復興に取り組んでおられる方々がおりました。さて自分達に何ができるだろうか?
現地で復興にご尽力されている担当の方からお話を聞かせて頂きましたが、
その内容の中に『命てんでんこ』という現地の言葉が印象に残りました。
正確な理解ではなかもしれませんが、
自分の解釈としては
「自分の命は自分で守る」
という事でしょうか?
災害時にはまず優先するのは自分の命。
その裏には「自分だけ助かって人を助けなかった」などと非難されるゆわれはないという暗黙の約束事なのだろうと解釈しました。
命からがら・・・
捕るものもとりあえず・・・
命あってのもの種・・・
何よりも生きている事が大事
自分の責任を果たす事が大事
次へ繋げるためにも、それが出来て始めて他の事を考える。
そしてそれが大きな力になる。

※津波は町並みを無くしていった。増やしたのは雑草と新しいお墓という事か・・・
その考えは他の身のまわりの事でも同様な事があるのではないかと思えます。
(命の話をほかの話にすり替えるなと叱られるかもしれませんが・・・)
自分の事は自分でする。
学校へ行くため、部活へ行くための自分の身支度は自分でする。
自分の食べた後の片付けも自分でする。
などなど・・・
それが出来て始めて次がある。
ソフトボールでもそう。
まず自分の出来る事をしっかりやる。
自分のポジションに責任をもってやる。
(サードが一気にセカンドゴロまで捕れないんですから。)
その個人々々の積み重ねが大きな力になりチームとなる。
『命』というのはイコール『生きている』という事
命てんでんこ
自分の責任を果たして毎日生きてゆこうと思います。
多くの方々のご協力により無事に行って来れた事にまずもって感謝致します。
今回は中学生ソフトボールの交流がメインでしたが、
もうひとつの大事な行き先が沿岸部・大槌町さんへの訪問でした。
岩手県内陸部の被害も色々とあったようですが、沿岸部の被害は桁が違いました。
大槌町は町が全滅という大被害にあった町です。
そこで見たもの聞いたものは連れて行った中学生には、
いえ同行した大人にも衝撃的な事でした。
ですがやはりそれが事実でした。

「廃墟」「がれきの山」・・・
そんな中でも一生懸命復興に取り組んでおられる方々がおりました。さて自分達に何ができるだろうか?
現地で復興にご尽力されている担当の方からお話を聞かせて頂きましたが、
その内容の中に『命てんでんこ』という現地の言葉が印象に残りました。
正確な理解ではなかもしれませんが、
自分の解釈としては
「自分の命は自分で守る」
という事でしょうか?
災害時にはまず優先するのは自分の命。
その裏には「自分だけ助かって人を助けなかった」などと非難されるゆわれはないという暗黙の約束事なのだろうと解釈しました。
命からがら・・・
捕るものもとりあえず・・・
命あってのもの種・・・
何よりも生きている事が大事
自分の責任を果たす事が大事
次へ繋げるためにも、それが出来て始めて他の事を考える。
そしてそれが大きな力になる。

※津波は町並みを無くしていった。増やしたのは雑草と新しいお墓という事か・・・
その考えは他の身のまわりの事でも同様な事があるのではないかと思えます。
(命の話をほかの話にすり替えるなと叱られるかもしれませんが・・・)
自分の事は自分でする。
学校へ行くため、部活へ行くための自分の身支度は自分でする。
自分の食べた後の片付けも自分でする。
などなど・・・
それが出来て始めて次がある。
ソフトボールでもそう。
まず自分の出来る事をしっかりやる。
自分のポジションに責任をもってやる。
(サードが一気にセカンドゴロまで捕れないんですから。)
その個人々々の積み重ねが大きな力になりチームとなる。
『命』というのはイコール『生きている』という事
命てんでんこ
自分の責任を果たして毎日生きてゆこうと思います。
2012年09月08日
敬老会なう。長生きウィル
月曜日は敬老の日ですね。
それに先立って、今日はおばあちゃんを連れて敬老会参加です。
さすがにまだボクの同級生はいませんでした。
演芸ショーもあったり思考を凝らした会のようです。
半日という短い時間ですが、楽しく過ごしてまた明日から、いえ、これから元気に長生きしていってくれればと思います。
つーことで、大先輩の皆さん、ありがとう。
ますますお元気で!
それに先立って、今日はおばあちゃんを連れて敬老会参加です。
さすがにまだボクの同級生はいませんでした。
演芸ショーもあったり思考を凝らした会のようです。
半日という短い時間ですが、楽しく過ごしてまた明日から、いえ、これから元気に長生きしていってくれればと思います。
つーことで、大先輩の皆さん、ありがとう。
ますますお元気で!
