2013年09月02日
始業式
長い長い夏休みが終わりました。
子供の休みと合わせるかのように、ブログも夏休み突入しておりました。
そろそろ重い腰を上げて、こちらも今日が『始業式』と致しましょう。
それでは夏休みの出来事をダイジェストで。

中日本へ出発です。でも旅行じゃないぞ・・・。

中日本大会開会式の指導者列を盗撮。監督・コーチは赤ラインが好きなん?

新潟宿舎での食事風景、その1。 リラックスしております。

新潟宿舎での食事風景、その2。 個性派軍団ビクトリーはチームシャツの色も色々なのさ。

”しっかり食べる”の見本。片づけを始めた周りも気にせず、食べるときは食べるのだ!

翌日の試合に備えて体育館でトスバッチン。でも空振りばかりしているヤツが・・・?

大会直前の体育館練習。きっちり汗かいて疲れたから寝ると思ったのに。試合当日は睡眠不足になっちゃったね。

試合の方は大会初戦で1点差負け。ビクトリー1期生の夏が終わりました

上の娘さん。慣れないキャプテン業をやっているようですが・・・。毎日怒られてヘコミ気味?

それでも古河ソフトボールフェスティバルでは優勝できました。よかった、よかった。

優勝の記念写真撮影。掛け声は「チーズ」じゃなく、もちろん「せーの、ビーバー!」だね。

平和娘の短い夏休み中、練習試合にショートで飛び入り参加。そしてセカンドにチビスケが・・・。幻の兄弟二遊間実現だ!

お盆休みも終わり、ビクトリーも新チームスタートです。まずは手ノックで基本の繰り返しです。

鬼コーチ、適当なグラブ捌きは許しません。丁寧な基本指導が結果につながります。

投手陣にはしっかり走りこんでもらいましょう。よいピッチャーは強い足腰からね。

ビスケッツ恒例の岡部民宿での合宿にお邪魔。人数も8名とあと1名まで増えました。あと1名誰かいない?
来年の夏はどんな夏になるのかな?
あー、その前に冬休みがあったね。
休みの日だけじゃなく、毎日充実させるようにしなきゃね。
また不定期にブログ更新します。
てきとーに読んでやって下さいまし。
子供の休みと合わせるかのように、ブログも夏休み突入しておりました。
そろそろ重い腰を上げて、こちらも今日が『始業式』と致しましょう。
それでは夏休みの出来事をダイジェストで。

中日本へ出発です。でも旅行じゃないぞ・・・。

中日本大会開会式の指導者列を盗撮。監督・コーチは赤ラインが好きなん?

新潟宿舎での食事風景、その1。 リラックスしております。

新潟宿舎での食事風景、その2。 個性派軍団ビクトリーはチームシャツの色も色々なのさ。

”しっかり食べる”の見本。片づけを始めた周りも気にせず、食べるときは食べるのだ!

翌日の試合に備えて体育館でトスバッチン。でも空振りばかりしているヤツが・・・?

大会直前の体育館練習。きっちり汗かいて疲れたから寝ると思ったのに。試合当日は睡眠不足になっちゃったね。

試合の方は大会初戦で1点差負け。ビクトリー1期生の夏が終わりました

上の娘さん。慣れないキャプテン業をやっているようですが・・・。毎日怒られてヘコミ気味?

それでも古河ソフトボールフェスティバルでは優勝できました。よかった、よかった。

優勝の記念写真撮影。掛け声は「チーズ」じゃなく、もちろん「せーの、ビーバー!」だね。

平和娘の短い夏休み中、練習試合にショートで飛び入り参加。そしてセカンドにチビスケが・・・。幻の兄弟二遊間実現だ!

お盆休みも終わり、ビクトリーも新チームスタートです。まずは手ノックで基本の繰り返しです。

鬼コーチ、適当なグラブ捌きは許しません。丁寧な基本指導が結果につながります。

投手陣にはしっかり走りこんでもらいましょう。よいピッチャーは強い足腰からね。

ビスケッツ恒例の岡部民宿での合宿にお邪魔。人数も8名とあと1名まで増えました。あと1名誰かいない?
来年の夏はどんな夏になるのかな?
あー、その前に冬休みがあったね。
休みの日だけじゃなく、毎日充実させるようにしなきゃね。
また不定期にブログ更新します。
てきとーに読んでやって下さいまし。
2013年05月27日
優勝請負人?
過去の栄光にすがる訳ではありませんが、
5年前の秋のSBSマイホームセンター杯で、少年団のビスケッツが優勝しました。
忘れもしない出来事です。
その時のメンバーは現在高校2年生になりました。
恐らく本格的にソフトボールをやるのも残り1年という子も多いでしょう。
悔いを残さず精一杯取り組んでいってくれと願います。
県内ではソフトボールもシーズンまっさかり。
高校もインターハイが、翌週には中学生大会が、来月末には中体連があります。
小学生のでかい大会もおわったのかな?
それぞれが熱い夏をすごしている事でしょう。
新興チームであるビクトリーも初の中学生大会県大会に臨みます。
結果は頂点をめざすのみで、終わってみないとわかりません。
とにかく上へ上へです。
そんななか、最近ベテラン指導者が力を貸してくれております。
だれあろう5年前のSBS優勝監督その人です。
打てないチームながら、徹底した守備力の強化と、意表を突く攻撃。
言わせて頂ければ『スモールベースボール』ってところでしょうか?
とにかく基本は投手を中心とした守りになります。
現在その優勝請負人が一年生をみっちり見てくれております。
投手も作り始めてくれています。
基本に忠実なフィールディングも仕上がってくるでしょう。
おかげできっと ”いやらしい” チームになっていくと思いますがね。
ホント、楽しみです。
これからも永~~くご指導のほどよろしくお願いいたします!!

※守備の基本は『手ノック』から! 根気のいる指導のお蔭で実力がついていきます。
5年前の秋のSBSマイホームセンター杯で、少年団のビスケッツが優勝しました。
忘れもしない出来事です。
その時のメンバーは現在高校2年生になりました。
恐らく本格的にソフトボールをやるのも残り1年という子も多いでしょう。
悔いを残さず精一杯取り組んでいってくれと願います。
県内ではソフトボールもシーズンまっさかり。
高校もインターハイが、翌週には中学生大会が、来月末には中体連があります。
小学生のでかい大会もおわったのかな?
それぞれが熱い夏をすごしている事でしょう。
新興チームであるビクトリーも初の中学生大会県大会に臨みます。
結果は頂点をめざすのみで、終わってみないとわかりません。
とにかく上へ上へです。
そんななか、最近ベテラン指導者が力を貸してくれております。
だれあろう5年前のSBS優勝監督その人です。
打てないチームながら、徹底した守備力の強化と、意表を突く攻撃。
言わせて頂ければ『スモールベースボール』ってところでしょうか?
とにかく基本は投手を中心とした守りになります。
現在その優勝請負人が一年生をみっちり見てくれております。
投手も作り始めてくれています。
基本に忠実なフィールディングも仕上がってくるでしょう。
おかげできっと ”いやらしい” チームになっていくと思いますがね。
ホント、楽しみです。
これからも永~~くご指導のほどよろしくお願いいたします!!

※守備の基本は『手ノック』から! 根気のいる指導のお蔭で実力がついていきます。
2012年08月20日
やっぱ少年団っていいね。
おー! なかなかやるな!
土曜日に行われたエコパ杯に行って来ました。
今回はSBSマイホームセンター杯の予選を兼ねているとの事。
おいおい、なんてこったですよ。
我がビスケッツはヤットコ9名揃ったというのに。
色んな考えがあるでしょうけど、
ビスケッツにとってはSBS大会が一年の節目。
年が明けて新チームがスタートし、その集大成というか成績表をもらう日がSBS大会なのに。
ここでも大人都合なのでしょうか。
残念ながら今年のビスケッツは成績表をもらう日が無くなってしまいました。

※一年生にしてセカンドを難なくこなすチビちゃん。なんと三塁ランナー、その後ホームイン!
でもチビちゃんたちは頑張っていましたよ。
戦績は1勝1負。
なんっつっても公式戦で1勝をあげましたからね、この先が楽しみ。
みんな小さな体で一生懸命やっていました。
そうなんだよね。
ウチの娘っちもここがスタートでした。
そしてここから我が家のソフトボール中心生活が始まりました。
ビスケッツに遊びにくるとね、
中学になり、そして高校になるとつい忘れそうな何かを思い出します。
純粋な気持ちっていうのか、なんというか。
ただ一生懸命頑張っている子供の手伝いをしようと思うだけの気持ちというかね。
また事あるごとに遊びに行こうと思います。
だから団員増やす手伝いもしなきゃね。
ふるさとを無くすのは嫌だからね。
これからも、
頑張れ、ビスケッツ!! ・・・ 絶賛、団員募集中!!

※ビスケッツ恒例の岡部民宿での合宿。飲めや歌えやで大騒ぎ。たのしいぞぉ~!
土曜日に行われたエコパ杯に行って来ました。
今回はSBSマイホームセンター杯の予選を兼ねているとの事。
おいおい、なんてこったですよ。
我がビスケッツはヤットコ9名揃ったというのに。
色んな考えがあるでしょうけど、
ビスケッツにとってはSBS大会が一年の節目。
年が明けて新チームがスタートし、その集大成というか成績表をもらう日がSBS大会なのに。
ここでも大人都合なのでしょうか。
残念ながら今年のビスケッツは成績表をもらう日が無くなってしまいました。

※一年生にしてセカンドを難なくこなすチビちゃん。なんと三塁ランナー、その後ホームイン!
でもチビちゃんたちは頑張っていましたよ。
戦績は1勝1負。
なんっつっても公式戦で1勝をあげましたからね、この先が楽しみ。
みんな小さな体で一生懸命やっていました。
そうなんだよね。
ウチの娘っちもここがスタートでした。
そしてここから我が家のソフトボール中心生活が始まりました。
ビスケッツに遊びにくるとね、
中学になり、そして高校になるとつい忘れそうな何かを思い出します。
純粋な気持ちっていうのか、なんというか。
ただ一生懸命頑張っている子供の手伝いをしようと思うだけの気持ちというかね。
また事あるごとに遊びに行こうと思います。
だから団員増やす手伝いもしなきゃね。
ふるさとを無くすのは嫌だからね。
これからも、
頑張れ、ビスケッツ!! ・・・ 絶賛、団員募集中!!

※ビスケッツ恒例の岡部民宿での合宿。飲めや歌えやで大騒ぎ。たのしいぞぉ~!
2012年05月29日
ビスケッツおためし報告
一昨日の日曜日、ビスケッツお試しがありました。
男子(築地クラブ)との合同開催でしたが、
怪我人も無く無事に終了する事ができました。
関係の皆さん、お疲れ様でした。

(今回のお試しは低学年が多く来てくれました。長く継続するには低学年の入団がありがたいです。)
ビスケッツの方は、8名だったかな?
事前に配布したチラシをみて問い合わせを事前にくれた方もいたようで、
掘り起こせばまだまだ開拓の余地はありそうな予感がしました。
特に中低学年の娘が多かったのがよかったです。

(男子も一緒にお試し実施。築地クラブも団員募集中です。男の子集まれ~~!)
一年生で体の大きな子もいたし
(既にビスケッツ内部では「4番」に確定と話されておりました)
体はまだ大きくないけど、毎日お父さんとキャッチボールとかやっているという
高ポテンシャルを秘めていそうな子などもおりました。

(最初は紙飛行機を投げるような形だったけど、最後はしっかりボール投げのフォームに・・・)
まず全く指導(矯正)しない段階のボール投げの計測から入りました。
お試しの中でキャッチボールを行い、投げ方を覚えてもらいました。
最後に再度の計測を行いましたが、やはりみんな少しずつでも記録が伸びていました。
子供にとって目に見える成長は嬉しいようです。

(キッチリとラインをとって、体を内側に傾けて駆け抜けていきます。かっこいー!)
そしてベーラン。
こちらも全く指導しない状態で一周のタイムを計りました。
その後に走塁ラインを示してあげて、ベーラン競争をおこないました。
さっきまでベース手前で失速していたのが嘘のよう、
しっかり各ベースを蹴って廻って行きました。
ここでも成長です。

(まだバットの方が大きくて大変だけど、練習してくと軽々振れるうようになるからね!)
それからティーパチ。
やはり子供は、いえ、みんな基本的にバッティングは大好きのようですね。
なかなか上手くボールが当らずに苦労している子もいましたが、
ビスケッツKコーチのアドバイスでミートが出来て行きます。
またまた成長です。

(最後はみんな大好き ”ドッヂボール”。ビスケッツ公認レクリエーション球技です!)

(帰りにはしっかりワイロを渡して終了です。またグランドに遊びにきてね!!)
少しの時間でも子供は成長しました。
そんな子供に負けないよう、今度は大人が成長する番です。
次のお試しではどんな企画をしようかな?
どうやったら楽しんでくれるかな?
どんな事したらソフトボールガールを増やせるかな?
まずは 『継続は力なり』 ・・・これですかね?
これからグランド確保も大変ですが、
是非とも続けて行きましょう。
ビスケッツファンの皆さんもご協力宜しくお願い致します!!
がんばれ、ビスケッツ!!
男子(築地クラブ)との合同開催でしたが、
怪我人も無く無事に終了する事ができました。
関係の皆さん、お疲れ様でした。

(今回のお試しは低学年が多く来てくれました。長く継続するには低学年の入団がありがたいです。)
ビスケッツの方は、8名だったかな?
事前に配布したチラシをみて問い合わせを事前にくれた方もいたようで、
掘り起こせばまだまだ開拓の余地はありそうな予感がしました。
特に中低学年の娘が多かったのがよかったです。

(男子も一緒にお試し実施。築地クラブも団員募集中です。男の子集まれ~~!)
一年生で体の大きな子もいたし
(既にビスケッツ内部では「4番」に確定と話されておりました)
体はまだ大きくないけど、毎日お父さんとキャッチボールとかやっているという
高ポテンシャルを秘めていそうな子などもおりました。

(最初は紙飛行機を投げるような形だったけど、最後はしっかりボール投げのフォームに・・・)
まず全く指導(矯正)しない段階のボール投げの計測から入りました。
お試しの中でキャッチボールを行い、投げ方を覚えてもらいました。
最後に再度の計測を行いましたが、やはりみんな少しずつでも記録が伸びていました。
子供にとって目に見える成長は嬉しいようです。

(キッチリとラインをとって、体を内側に傾けて駆け抜けていきます。かっこいー!)
そしてベーラン。
こちらも全く指導しない状態で一周のタイムを計りました。
その後に走塁ラインを示してあげて、ベーラン競争をおこないました。
さっきまでベース手前で失速していたのが嘘のよう、
しっかり各ベースを蹴って廻って行きました。
ここでも成長です。

(まだバットの方が大きくて大変だけど、練習してくと軽々振れるうようになるからね!)
それからティーパチ。
やはり子供は、いえ、みんな基本的にバッティングは大好きのようですね。
なかなか上手くボールが当らずに苦労している子もいましたが、
ビスケッツKコーチのアドバイスでミートが出来て行きます。
またまた成長です。

(最後はみんな大好き ”ドッヂボール”。ビスケッツ公認レクリエーション球技です!)

(帰りにはしっかりワイロを渡して終了です。またグランドに遊びにきてね!!)
少しの時間でも子供は成長しました。
そんな子供に負けないよう、今度は大人が成長する番です。
次のお試しではどんな企画をしようかな?
どうやったら楽しんでくれるかな?
どんな事したらソフトボールガールを増やせるかな?
まずは 『継続は力なり』 ・・・これですかね?
これからグランド確保も大変ですが、
是非とも続けて行きましょう。
ビスケッツファンの皆さんもご協力宜しくお願い致します!!
がんばれ、ビスケッツ!!
2012年05月23日
27日はビスケッツおためし会です!
昨年までお世話になった築地ビスケッツ情報です。
現在の団員数は8名。
一瞬9名になったんですけど、もろもろの事情からまた△1名。
それでも最近は見学を含めて練習参加者もちらほら来てくれているようです。
ですが、ここはやはり低学年に沢山入って頂かないと慢性的な団員不足が解消しません。
それには小まめな『おためし会』も重要でしょう。
そんな訳で、今度の日曜日(5/27)にお試し会を開くそうです。
兄弟チームの築地クラブとの合同お試し会ということですが、
大勢のガールズが来てくれるといいですね。
日 時: 2012/5/27(日) 13:00~15:00頃?
会 場: 藤枝市立高洲小学校グランド
持ち物: 持っている人はグローブ・バット、もちろん手ぶらもOKよ!
その他: 運動の出来る格好できてね。
丁度この日は静岡県内高校のインハイ予選の真っただ中。
ビスケッツKコーチの娘さんも3年生で最後の年になりました。
なのでコーチにはそちらに応援に行って頂くべく、
不肖ながら私、ビスケッツ父母に一日復帰致します。
だからさ~、いっぱいきてよね!
お待ちしております。
がんばれ、ビスケッツ!!
現在の団員数は8名。
一瞬9名になったんですけど、もろもろの事情からまた△1名。
それでも最近は見学を含めて練習参加者もちらほら来てくれているようです。
ですが、ここはやはり低学年に沢山入って頂かないと慢性的な団員不足が解消しません。
それには小まめな『おためし会』も重要でしょう。
そんな訳で、今度の日曜日(5/27)にお試し会を開くそうです。
兄弟チームの築地クラブとの合同お試し会ということですが、
大勢のガールズが来てくれるといいですね。
日 時: 2012/5/27(日) 13:00~15:00頃?
会 場: 藤枝市立高洲小学校グランド
持ち物: 持っている人はグローブ・バット、もちろん手ぶらもOKよ!
その他: 運動の出来る格好できてね。
丁度この日は静岡県内高校のインハイ予選の真っただ中。
ビスケッツKコーチの娘さんも3年生で最後の年になりました。
なのでコーチにはそちらに応援に行って頂くべく、
不肖ながら私、ビスケッツ父母に一日復帰致します。
だからさ~、いっぱいきてよね!
お待ちしております。
がんばれ、ビスケッツ!!
2012年03月15日
こちらこそありがとう!
年度末です。多忙です。
『師走』という言葉は3月の方が似合うと思うんですけど・・・
過日、ビスケッツ親睦会(別名:お好み焼宴会)がありました。
卒団して間もないのですが、所属団員と父兄の多くが参加されました。
ふたを開けてみたら「懇親会」の名目で、
みなぼー夫妻のような ”ダメダメ会長ペア” を慰労する会という事でした。
いや~、サプライズで恐縮至極でございます。
こんなふうに主役になるのは結婚式のとき以来か?
いやいや、結婚式は花嫁が主役で、婿さんは刺身のツマですから、
初の主役なのかもしれません。
発起人のカトチャン、ナベキューさん、そしてみなさん、
こちらこそありがとうございました。
なんにも出来なかったのにねぇ・・・。
若干うるうるきましたが、持ち前のオチャラケでごまかしましたけどね。
ダメですよ、ビッグイベントは淡々とこなすのが僕の信条なのに泣かそうとしちゃあ!
とにかくビスケッツに感謝です。
こんな良い仲間に出会わせてくれてね。
感謝・感謝です。
どうやらウチのチビスケも覚悟を決めて、中学でもソフトを続ける感じになってきました。
そしたらまたチームは違えども、ソフトボールのグランドで仲間に会えます。
これからも一に楽しく、二に楽しく、十まで行っても楽しくね!
他団の皆さんを含め、ビスケッツにかかわった皆さん、
どーも、ありがとうございました。
これからもヨロシクということで!!
シー・ユー。


楽しく飲んで過ごしました。もちろんこの後は二次会へ・・・・
子供っちからも感謝の言葉を頂きました。こちらこそありがとね!
『師走』という言葉は3月の方が似合うと思うんですけど・・・
過日、ビスケッツ親睦会(別名:お好み焼宴会)がありました。
卒団して間もないのですが、所属団員と父兄の多くが参加されました。
ふたを開けてみたら「懇親会」の名目で、
みなぼー夫妻のような ”ダメダメ会長ペア” を慰労する会という事でした。
いや~、サプライズで恐縮至極でございます。
こんなふうに主役になるのは結婚式のとき以来か?
いやいや、結婚式は花嫁が主役で、婿さんは刺身のツマですから、
初の主役なのかもしれません。
発起人のカトチャン、ナベキューさん、そしてみなさん、
こちらこそありがとうございました。
なんにも出来なかったのにねぇ・・・。
若干うるうるきましたが、持ち前のオチャラケでごまかしましたけどね。
ダメですよ、ビッグイベントは淡々とこなすのが僕の信条なのに泣かそうとしちゃあ!
とにかくビスケッツに感謝です。
こんな良い仲間に出会わせてくれてね。
感謝・感謝です。
どうやらウチのチビスケも覚悟を決めて、中学でもソフトを続ける感じになってきました。
そしたらまたチームは違えども、ソフトボールのグランドで仲間に会えます。
これからも一に楽しく、二に楽しく、十まで行っても楽しくね!
他団の皆さんを含め、ビスケッツにかかわった皆さん、
どーも、ありがとうございました。
これからもヨロシクということで!!
シー・ユー。


楽しく飲んで過ごしました。もちろんこの後は二次会へ・・・・
子供っちからも感謝の言葉を頂きました。こちらこそありがとね!
2012年03月05日
サライ
バーンアウト、燃え尽き症候群・・・?
先週の日曜日、いえ、26日だから既に先々週の日曜日か。
チビスケ所属の築地ビスケッツの卒団式がありました。
小僧も大学進学一段落。
上のお気楽娘も高校進学一段落。
そしてチビスケッツの一段落。
子育て終了でもあるまいに、何と書く空虚というかねぇ・・・。
いかんいかん、季節は3月、そしてあっという間に4月。
気を入れて再スタートします。

そんでね、先日の卒団式後の懇親会。
昔は「謝恩会」とでもいったのかな?
我がチーム団長の経営するPUBで2次会がありましたが、
途中から大カラオケ大会のOh~盛り上がり。
最後はサライを肩組んで熱唱。
(まるでどっかのチームのような・・・?)
最後に思い出深い飲み会になりました。
参加の皆様、お疲れ様でした。
また今度は父母OB会として楽しくやりましょう。
・・・という事で、10日にまた飲み会決定です。
幹事のカトチャンよろしくです。
ちなみに『サライ』ってなに?
ネットで辞書をひくとね、
1.さらい【竹杷】
長い柄の先に粗い歯をつけた、熊手のような農具。土をかきならしたり、木の葉やごみなどをさらうのに用いる。さらえ。
2.さ‐らい【作礼】
仏、また長上に礼をすること。
3.さらい【浚い/渫い】
土砂・ごみなどをさらうこと。さらえ。「どぶ―」
なんて書かれていましたが、「2」の事かねえ?
「おさらい」とかと同じで、”ふりかえる” ような意味なんでしょうか?
だれかおせーて!
もっと見る
2012年02月23日
写真整理は思い出が邪魔をする
今度の26日(日)はビスケッツ10期生の卒団式です。
チビスケは小学校2年でお姉ちゃんに若干遅れて入団しましたが、
もうあれから5年もたったんだぁ・・・としみじみ思います。
卒団式に向けて記念の写真アルバムを作製すべく、写真整理を始めたものの、
沢山の写真をみるたびに一年間の思い出が、
さらに入団からの思い出が邪魔して作業がすすみません!
よく部屋の片づけをしていると、
「あ~、これこんなとこにあったんだ!」
みたいな事になって本とか読みふけっちゃたりするのと同じ状態に陥っております。
「おっ、これは男子と一緒の古いブルーのユニフォームの頃だ」
「う~ん、チビスケはホントチビだな。でも多少は大きくなったか?」
的な感じでね。
それでも何とか出来栄えを気にしなければDVDは完成はしましたがね。
あとは卒団の冊子。
会計報告やら一年間の行事報告、
あとは表紙の絵をどうするか・・・・
残り2日ありますから何とかなるでしょーけど。
そしたら挨拶文も考えなきゃ。
もっともいつも挨拶とか行き当たりばったりだから、今回もそんな感じかな。
それにしてもビスケッツ。
長かったような短かったような、
やっぱ、いま思えば短かったよな。
さて日曜日はケジメの日。
そして未来へ。
しっかり切り替えたいと思います。

チビスケは小学校2年でお姉ちゃんに若干遅れて入団しましたが、
もうあれから5年もたったんだぁ・・・としみじみ思います。
卒団式に向けて記念の写真アルバムを作製すべく、写真整理を始めたものの、
沢山の写真をみるたびに一年間の思い出が、
さらに入団からの思い出が邪魔して作業がすすみません!
よく部屋の片づけをしていると、
「あ~、これこんなとこにあったんだ!」
みたいな事になって本とか読みふけっちゃたりするのと同じ状態に陥っております。
「おっ、これは男子と一緒の古いブルーのユニフォームの頃だ」
「う~ん、チビスケはホントチビだな。でも多少は大きくなったか?」
的な感じでね。
それでも何とか出来栄えを気にしなければDVDは完成はしましたがね。
あとは卒団の冊子。
会計報告やら一年間の行事報告、
あとは表紙の絵をどうするか・・・・
残り2日ありますから何とかなるでしょーけど。
そしたら挨拶文も考えなきゃ。
もっともいつも挨拶とか行き当たりばったりだから、今回もそんな感じかな。
それにしてもビスケッツ。
長かったような短かったような、
やっぱ、いま思えば短かったよな。
さて日曜日はケジメの日。
そして未来へ。
しっかり切り替えたいと思います。

2012年02月13日
6年生最後の試合
いやー、昨日の三保は風もなくて大変いい日でした。
昨日は三保一ソフトさんの招待大会。
『6年生お別れ試合』として毎年お招き頂いております。
例年の三保一招待大会は寒いという記憶がありますが、ホント昨日は暖かかったです。
三保一ソフトさんには大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
また来年もヨロシクお願いいたします。

この大会、ビスケッツ以外に兄弟チームの築地クラブを含めた全8チーム参加の大会でした。
ウチらだけでなく、他のチームにとっても6年最後の大会です。
したがって試合ではありますが、6年生を上位にならべて沢山打席がまわるようにしたりとか、
いつもピッチャーじゃないけど練習はやっていたからという事で登板させてみたり、
なれないポジションにつかせたりとか、親睦色も多少入ったよい大会です。
最後の決勝は「三保一vs築地クラブ」。
延長タイブレイクというガチな試合になりました。
タイブレイクの表、築地が1アウト満塁をつくるも0封、
その裏に三保一がサヨナラという名勝負で幕を閉じました。
とにかく三保一のショートが素晴らしい!
そこは既にレフト前ヒットだろ?って感じの守備範囲の広さと肩のつよさ。
またそこに打たせるような徹底した攻めをするバッテリーも素晴らしい!
打者はわかっていてもそこに打たされておりました。
最後の締めにふさわしい、大変見ごたえのある決勝戦でした。

閉会式ではいつも6年生全員にメダルを贈呈して頂きます。
少年団生活最後のよい記念になった事でしょう。
さてさて、我がビスケッツもこれをもって完全に新チームにバトンタッチです。
メンバーが不足しておりますので、チームにとってまずは団員集めが最初&最大の仕事になりそうです。
まあ、悲壮感なく、楽しんで行きましょう。
とにかく運動の好きな子をつくるというのがビスケッツポリシーですから!
あと残るは卒団式。
会長業も残り2週間となりましたが、最後までがんばります。
いえ、楽しみます。
頑張れ、ビスケッツ!!
昨日は三保一ソフトさんの招待大会。
『6年生お別れ試合』として毎年お招き頂いております。
例年の三保一招待大会は寒いという記憶がありますが、ホント昨日は暖かかったです。
三保一ソフトさんには大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
また来年もヨロシクお願いいたします。

この大会、ビスケッツ以外に兄弟チームの築地クラブを含めた全8チーム参加の大会でした。
ウチらだけでなく、他のチームにとっても6年最後の大会です。
したがって試合ではありますが、6年生を上位にならべて沢山打席がまわるようにしたりとか、
いつもピッチャーじゃないけど練習はやっていたからという事で登板させてみたり、
なれないポジションにつかせたりとか、親睦色も多少入ったよい大会です。
最後の決勝は「三保一vs築地クラブ」。
延長タイブレイクというガチな試合になりました。
タイブレイクの表、築地が1アウト満塁をつくるも0封、
その裏に三保一がサヨナラという名勝負で幕を閉じました。
とにかく三保一のショートが素晴らしい!
そこは既にレフト前ヒットだろ?って感じの守備範囲の広さと肩のつよさ。
またそこに打たせるような徹底した攻めをするバッテリーも素晴らしい!
打者はわかっていてもそこに打たされておりました。
最後の締めにふさわしい、大変見ごたえのある決勝戦でした。

閉会式ではいつも6年生全員にメダルを贈呈して頂きます。
少年団生活最後のよい記念になった事でしょう。
さてさて、我がビスケッツもこれをもって完全に新チームにバトンタッチです。
メンバーが不足しておりますので、チームにとってまずは団員集めが最初&最大の仕事になりそうです。
まあ、悲壮感なく、楽しんで行きましょう。
とにかく運動の好きな子をつくるというのがビスケッツポリシーですから!
あと残るは卒団式。
会長業も残り2週間となりましたが、最後までがんばります。
いえ、楽しみます。
頑張れ、ビスケッツ!!
2012年01月29日
世代交代

土曜日のビスケッツ。
先々週は卒団旅行、そして先週は雨で土日とも練習なしとなりましたので、何だか物凄く久しぶりの練習日になりました。
練習開始に当たり、コーチから新チーム人事が発表になりました。
キャプテンから順に発表されたようですが、人数的には9名に満たない7名。
2月末までは6年生も在籍しますので練習は変わらずできますけど、
3月からはさみしくなります。
新キャプテンは早速号令が仕事はじめになります。
突然の指名でびっくりもあるでしょうけど、
段々なれていって自覚もでてくると思います。
『役が人をつくる』ってことがよくありますから。
たくさんのチームはありますが、チームの中で10番は一人。
それを誇りに思って楽しんで行きましょうね。
とにかくみんな元気よく挨拶するところから始めよう。
今のビスケッツ、
ちょっと挨拶ができていないぞ!
次回はおじさんからも大きな声であいさつするで、
みんなも返してな!!
次回見に行くのが楽しみです。
頑張れ、新生ビスケッツ!!