2010年07月31日
タイブレーカーもたいがいにしやがれ!
大井川大富中、タイブレーカーを3回やりまして何とか競り勝ちました。
延長8回表、浜北北部さんの猛攻に6点を献上。
正直こりゃダメだと思ったその裏、同じく6点をもぎ取り同点に!
最後にサヨナラ勝ちとなりました。
全く疲れ果てましたよ。
でもこれで念願の可美中さんと対戦出来ます。
とにかくげんきよく横綱に挑もうと思います。
それにしても疲れたぜ〜〓
延長8回表、浜北北部さんの猛攻に6点を献上。
正直こりゃダメだと思ったその裏、同じく6点をもぎ取り同点に!
最後にサヨナラ勝ちとなりました。
全く疲れ果てましたよ。
でもこれで念願の可美中さんと対戦出来ます。
とにかくげんきよく横綱に挑もうと思います。
それにしても疲れたぜ〜〓
2010年07月31日
中体連まつり2 日目

今日は2日目で2、3回戦が行われています。
2回戦はわりと近隣地区同士の対決が多いようです。
我が大井川大富中は浜北北部さんと対戦しますが、一戦必勝で行きたいところです。
さてどうなる事やら。
全力プレーを期待します!
2010年07月30日
へそを隠せ
昨日は雨で順延となった中体連県大会。
今日も現在、雨ザーザー、雷ドッカンの悪天候のようです。
とりわけ雷がスゴイ。
思わずへそを隠しちゃいました。
只今の時間は4:30。
いま止んだとしてもグランドはどうなんでしょうか?
もっとも天気予報では午前中は雨が残り、午後から上がる模様。
2日連続の順延が濃厚ですね。
せっかく皆さんお休みを調整したのにね。
結局は土日中心の開催になりそうです。
とりあえず今日のところは雷さんにヘソを取られないようにして
来る本番に備えましょう!
2010年07月29日
中学部活動合同チーム規定
娘の中学ソフトボール部は2校の合同チームです。
近隣市町の中学をみても、軒並み合同チームが増えて来ました。
最近、この合同チームを認める規定がうるさくなるんじゃなかという噂を聞きました。
ならば現時点での規定はどうなっているのか?
実際のところこの「規定」を見た事がなく、ネットで一生懸命探してみましたが、
なかなかみつかりません。
そもそもこの規定を決めている・統括している部署はどこなのか?
(・・・現場の声が届くところなのか?・・・)
お~、見つけました。
(財)日本中学校体育連盟
全国中学校体育大会 全国中学校体育大会合同チーム参加規程
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/sankakitei.html
ここにある「条件4」をどう解釈するか?
> 4) 個人種目のない以下の競技種目(7種目)に限る。
> バスケットボール(5)、サッカー(11)、バレーボール(6)、ハンドボール(7)、
> 軟式野球(9)、ソフトボール(9)、アイスホッケー(12)
> ※但し、( )内の人数を下回った場合のみ、合同チームを編成できる。
あるサイトでは「合同を構成するチームのすべてにおいて、人数が下回った場合・・」とありました。
つまりソフトボールの場合、一方のチームが9名以上だと合同チームを構成する事ができなくなるですね。
ですが、
「岡山県中学校運動部の合同チーム編成に係る規程」
http://www.okayama-chutairen.com/file/kiyaku02_godo.pdf#search='部活動 合同チーム'
によると、
> ぞれの学校が出場人数を満たさない場合はもとより, 一校が出場最低人数を満たしていても,
> 当該校同士での合意があれば合同チームを編成することができる。
これならいいですねえ~。
さて我が静岡県の規定はどうなんでしょうか?
合同チームで懸念される「勝利至上主義」はもちろん良くないとは思いますが、
とにかく『そのスポーツをやりたい』という気持ちを大事にする規定であって欲しいと思いますが・・・。
それには学校任せではなく、親は何をすればいいのでしょうか。
「金と労力は出すが口は出さない」が一番いいんすけどね。
この先を注目したいと思います。
【参考】
合同部活動実地校数
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/pdf/h21goudou_mf.pdf
※ソフトの場合、静岡県が一番合同チームが多いのね!
近隣市町の中学をみても、軒並み合同チームが増えて来ました。
最近、この合同チームを認める規定がうるさくなるんじゃなかという噂を聞きました。
ならば現時点での規定はどうなっているのか?
実際のところこの「規定」を見た事がなく、ネットで一生懸命探してみましたが、
なかなかみつかりません。
そもそもこの規定を決めている・統括している部署はどこなのか?
(・・・現場の声が届くところなのか?・・・)
お~、見つけました。
(財)日本中学校体育連盟
全国中学校体育大会 全国中学校体育大会合同チーム参加規程
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/sankakitei.html
ここにある「条件4」をどう解釈するか?
> 4) 個人種目のない以下の競技種目(7種目)に限る。
> バスケットボール(5)、サッカー(11)、バレーボール(6)、ハンドボール(7)、
> 軟式野球(9)、ソフトボール(9)、アイスホッケー(12)
> ※但し、( )内の人数を下回った場合のみ、合同チームを編成できる。
あるサイトでは「合同を構成するチームのすべてにおいて、人数が下回った場合・・」とありました。
つまりソフトボールの場合、一方のチームが9名以上だと合同チームを構成する事ができなくなるですね。
ですが、
「岡山県中学校運動部の合同チーム編成に係る規程」
http://www.okayama-chutairen.com/file/kiyaku02_godo.pdf#search='部活動 合同チーム'
によると、
> ぞれの学校が出場人数を満たさない場合はもとより, 一校が出場最低人数を満たしていても,
> 当該校同士での合意があれば合同チームを編成することができる。
これならいいですねえ~。
さて我が静岡県の規定はどうなんでしょうか?
合同チームで懸念される「勝利至上主義」はもちろん良くないとは思いますが、
とにかく『そのスポーツをやりたい』という気持ちを大事にする規定であって欲しいと思いますが・・・。
それには学校任せではなく、親は何をすればいいのでしょうか。
「金と労力は出すが口は出さない」が一番いいんすけどね。
この先を注目したいと思います。
【参考】
合同部活動実地校数
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/pdf/h21goudou_mf.pdf
※ソフトの場合、静岡県が一番合同チームが多いのね!
2010年07月28日
優勝請負人
世の中には『何かを持っている』というご仁がいらっしゃる。
注目の高校野球でもそんな選手がいるようです。
昨日、長かった高校野球ナツの静岡県大会が終りました。
ウチは短かったですが・・・(^ ^;)
常葉橘vs常葉菊川という県大会初の兄弟校対決になりました。
ご承知の通り、結果は常葉橘が5対3で勝利し、2年連続の甲子園出場となりましたね。
まずは常葉橘関係者の皆様、優勝おめでとうございます。
そして常葉菊川のみなさんの健闘を称えます。

「去年はショージ君がいたでええけーが、今年はダメだら。」
そんな声も聞こえてきました。
ですがそんな声を全く寄せ付けないような戦いぶり。
実力で甲子園を手にしました。
確かに去年はショージ君がいましたが、
忘れちゃいけないのが「今年もウシバ君がいる」って事です。
彼はウチの小僧の一年上でよく少年野球で対戦しましたが、
1.少年野球時代にはマクドナルド学童で全国出場
2.橘中学でも全国大会出場
3.昨年の甲子園出場
こんな道を歩いてきています。
誰が言い出したか知りませんが、
いつしか人は彼の事を『優勝請負人』って呼ぶようになりました。
でもその通り。
小学生の頃から強肩強打の選手でした。
そんな彼も今年で高校野球も終わりです。
もちろん上でも野球を続けるのでしょうが、
まずは甲子園で優勝して、アマ野球のまとめをして欲しいと思っております。
さあ、次は甲子園。
トコトン、上を目指してね。
頑張れ、常葉橘野球部!!
2010年07月27日
築地クラブ 新聞記事
今朝の静岡新聞(中部版)をご覧いただきましたでしょうか?
ビスケッツ兄弟チームの『築地クラブ』の記事がカラー写真付きで掲載されておりました。
・・・春のビスケッツの扱いとは大違い。フン、静岡新聞め~!・・・

身内とはいえ17年ぶりとは知りませんでした。
と言う事は・・・
前回出場の6年生は29歳になるわけで、もしかして結婚が早ければ、
現在の築地クラブのジュニアあたりに子供が入っていてもおかしくないわけですね。
時の経つのは早いもんだ。
それだけ全国大会出場は大変な偉業なわけですな。
とにかく築地クラブには一つでも上に勝ち上がってもらえるよう、
陰ながら応援をしたいと思います。
もし全国大会中の情報が入ればブログアップ致します。
頑張れ、築地クラブ!!
2010年07月27日
2010年07月27日
築地クラブ招待大会
一昨日の日曜日、ビスケッツの兄弟チームである「築地クラブ」(男子)の招待大会がありました。
全部で16チームの参加がありました。
近隣市町からの参加を始め、遠くは神奈川県厚木、三重県明星からも来て頂きました。
関係の皆様、ご参加下さいましてありがとうございました。
(この夏の静岡県代表は我が「築地クラブ」です。全国でも立派に行進して下さいね)
(選手宣誓も元気よくできました。試合も宣言通りハッスルプレーでしたね)
当日は本当に溶けるような暑さでしたが、子供達は元気よくプレーしておりました。
ふ~ふ~言っていたのは大人だけかもしれません。
軽い熱中症になった子もいたようですが、
各チームが給水等の対策をしっかりとられたんでしょう、大きな問題や怪我もなく終わる事ができたようです。
試合の方はA~Dコードそれぞれでリーグ戦を行い、
その後上位4チームで決勝トーナメントを行いました。
決勝トーナメント進出は以下の通り
【Aコート】 築地クラブ 【Bコード】 長泉北 【Cコード】 厚木 【Dコード】 島田東町
残念ながら最後まで見届ける事が出来ませんでしたが、
決勝戦は「厚木vs長泉北」で、3回途中まで厚木チームがリードしておりました。
(昨年度優勝の厚木チームより優勝旗の返還です)
厚木チームは昨年、名古屋天白チームと死闘を繰り広げて優勝されたチームで、
今年も大変強いチームを作られてきたと感じました。
もし優勝していれば2年連続ということになります。
今回の招待大会は、築地クラブの全国出場壮行会の意味も含まれており、
どのチームも全力でプレーしてくれました。
子供達の頑張りに頭がさがります m(_ _)m。
この夏を乗り切る事で子供達は大きな成長を見せてくれると思っております。
まだまだ暑くなりますが、体調管理を十分して頑張って行きましょう。
関係のみなさん、ホントお疲れさまでした。
2010年07月26日
冷やし中華
<休み明けのため、ブログUPを連発しております。>
土曜日は奥さんが飲み会。
ゆえに晩御飯はワタクシの仕事になりました。
ここんとこ、やたら暑いのでこの日は「冷やし中華」にしました。
まずはキュウリを3本細切りに。
でも3本は多過ぎでした。
玉子焼きは上手く行きました。
細く切るのが熱くて大変でした。
最後に麺を4人分一気に茹でたら鍋から噴射!
ざるで冷水にさらすのも溢れてパニックに。
楽をするつもりが逆に大変になりました。
反省7割、満足3割で仕上げた 『親父風、冷やし中華』 の完成です。

この作品のポイントはお皿の半分を占めるキュウリです・・・なんてね!
その後、子供とお婆ちゃんは無言で食べておりました。
まっ、いいか!
土曜日は奥さんが飲み会。
ゆえに晩御飯はワタクシの仕事になりました。
ここんとこ、やたら暑いのでこの日は「冷やし中華」にしました。
まずはキュウリを3本細切りに。
でも3本は多過ぎでした。
玉子焼きは上手く行きました。
細く切るのが熱くて大変でした。
最後に麺を4人分一気に茹でたら鍋から噴射!
ざるで冷水にさらすのも溢れてパニックに。
楽をするつもりが逆に大変になりました。
反省7割、満足3割で仕上げた 『親父風、冷やし中華』 の完成です。
この作品のポイントはお皿の半分を占めるキュウリです・・・なんてね!
その後、子供とお婆ちゃんは無言で食べておりました。
まっ、いいか!
2010年07月26日
かつおカーリング
新種のスポーツ?
土曜日に焼津市民文化センターに行ったらこんなん見つけました。
『かつおカーリング』

そういえばニュースでやっていましたね。
カーリングのストーンの上にカツオの模型が乗ってるヤツ。
何だかとっても投げにくそうだけど、とっても楽しそう。
一度やってみたいものです。
PS.
うちらは大井川だから「桜エビ・カーリング」でも作り出そうかね?
ちっちゃくて投げらんないか・・・。
土曜日に焼津市民文化センターに行ったらこんなん見つけました。
『かつおカーリング』
そういえばニュースでやっていましたね。
カーリングのストーンの上にカツオの模型が乗ってるヤツ。
何だかとっても投げにくそうだけど、とっても楽しそう。
一度やってみたいものです。
PS.
うちらは大井川だから「桜エビ・カーリング」でも作り出そうかね?
ちっちゃくて投げらんないか・・・。