2010年07月29日

中学部活動合同チーム規定

娘の中学ソフトボール部は2校の合同チームです。
近隣市町の中学をみても、軒並み合同チームが増えて来ました。
最近、この合同チームを認める規定がうるさくなるんじゃなかという噂を聞きました。

ならば現時点での規定はどうなっているのか?
実際のところこの「規定」を見た事がなく、ネットで一生懸命探してみましたが、
なかなかみつかりません。
そもそもこの規定を決めている・統括している部署はどこなのか?
(・・・現場の声が届くところなのか?・・・)

お~、見つけました。

(財)日本中学校体育連盟 
全国中学校体育大会  全国中学校体育大会合同チーム参加規程
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/sankakitei.html

ここにある「条件4」をどう解釈するか?

> 4) 個人種目のない以下の競技種目(7種目)に限る。
>     バスケットボール(5)、サッカー(11)、バレーボール(6)、ハンドボール(7)、
>     軟式野球(9)、ソフトボール(9)、アイスホッケー(12)
>     ※但し、( )内の人数を下回った場合のみ、合同チームを編成できる。

あるサイトでは「合同を構成するチームのすべてにおいて、人数が下回った場合・・」とありました。
つまりソフトボールの場合、一方のチームが9名以上だと合同チームを構成する事ができなくなるですね。

ですが、
「岡山県中学校運動部の合同チーム編成に係る規程」
http://www.okayama-chutairen.com/file/kiyaku02_godo.pdf#search='部活動 合同チーム'
によると、

> ぞれの学校が出場人数を満たさない場合はもとより, 一校が出場最低人数を満たしていても,
> 当該校同士での合意があれば合同チームを編成することができる。

これならいいですねえ~。

さて我が静岡県の規定はどうなんでしょうか?

合同チームで懸念される「勝利至上主義」はもちろん良くないとは思いますが、
とにかく『そのスポーツをやりたい』という気持ちを大事にする規定であって欲しいと思いますが・・・。
それには学校任せではなく、親は何をすればいいのでしょうか。
「金と労力は出すが口は出さない」が一番いいんすけどね。

この先を注目したいと思います。



【参考】

合同部活動実地校数
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/pdf/h21goudou_mf.pdf

※ソフトの場合、静岡県が一番合同チームが多いのね!
  


Posted by みなぼー at 15:19Comments(5)部活動