2010年07月20日
踊夏祭、終わりました。
18日の日曜日、『踊夏祭』が無事開催されました。
このイベントは旧・大井川町時代から始めた地域住民主体お祭りで、
踊りで街を盛り上げようという企画で立ち上げました。
当日はほ~~~んとに暑かったのですが、
大きな事故もなく、来場者数も過去一番という事で盛況のうちに終えることが出来ました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
自分も例年通り、踊りコンテスト等のステージ廻りを担当、
動き回り、走り回りでぐったりですが、ビッグイベントを乗り切った充実感でいっぱいです。
(反省点も一杯ありますがね!)
【コンテスト結果】
■一般部門
■キッズ部門
イベントには焼津を守る正義の味方、「ギョ(魚)れんじゃー」もきて会場を盛り上げました。
そしてバカ上手い歌と演奏を聴かせる「スンプ(駿府)レンジャー」のショー、
川根高校の太鼓披露、アマバンド演奏、ラストは恒例の手筒花火でファイナルとなりました。
その他、地元・近隣市町の業者によるテント出店も賑わいを見せておりました。

17日夕方の会場。一週間かけての準備がほぼ「整いました!」。後は明日の本番を迎えるだけです。

当日のイベント予定です。厳しい予算の中、知恵を絞った出来る限りの企画となりました。

運営スタッフ全員、朝6:30集合。中学生ボランティアも朝早くからの参加ご苦労様でした。

コンテストは一般部門:16チーム、キッズ部門:8チームの参加でした。

午後の中心はフリーステージです。思い思いの踊りがステージ上で繰り広げられました。

ステージ裏はこんな感じ。ステージ出演の準備で大忙し。

大音響の「スンプレンジャー」ステージ。ハードロックに「サザエさん」を歌いあげました!

今年の太鼓は「川根高校郷土芸能部」にお願いしました。暑い中アリガトね。


フィナーレは恒例の「三ケ日手筒花火と太鼓の競演」です。迫力の花火はいかがでしたか?
個人的にはですが、スタッフも少なくて年々運営が大変になってきますし、
歳もジジイになってきて体がエライので来年手伝えるかわかりませんが、
10年かけて地元のイベントとして根付いてきたのも確かだとおもいますので、
是非来年も開催できる事を祈ります。
それにしても、暑くて参りました。
お~どらっか、おどらっか!
このイベントは旧・大井川町時代から始めた地域住民主体お祭りで、
踊りで街を盛り上げようという企画で立ち上げました。
当日はほ~~~んとに暑かったのですが、
大きな事故もなく、来場者数も過去一番という事で盛況のうちに終えることが出来ました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
自分も例年通り、踊りコンテスト等のステージ廻りを担当、
動き回り、走り回りでぐったりですが、ビッグイベントを乗り切った充実感でいっぱいです。
(反省点も一杯ありますがね!)
【コンテスト結果】
■一般部門
グランプリ(焼津市観光協会会長賞) | A to G ☆ 舞夏 | ※3年連続 |
準グランプリ(静岡県観光協会会長賞) | 焼津群舞の会 | |
焼津市長賞 | キリキリ舞 | |
特別賞(笑顔いっぱいで賞) | 舞友遊 | |
特別賞(元気に踊れたで賞) | えずみぃ~ず4 | |
ひょうた君賞 | スリーウェブ(W.W.W) |
■キッズ部門
キッズ賞(グランプリ) | happy peace | ※2年連続 |
特別賞(笑顔いっぱいで賞) | レッドドラゴン | |
特別賞(元気に踊れたで賞) | スカイ・キッズ | |
やいちゃん賞 | さくらドロップス |
イベントには焼津を守る正義の味方、「ギョ(魚)れんじゃー」もきて会場を盛り上げました。
そしてバカ上手い歌と演奏を聴かせる「スンプ(駿府)レンジャー」のショー、
川根高校の太鼓披露、アマバンド演奏、ラストは恒例の手筒花火でファイナルとなりました。
その他、地元・近隣市町の業者によるテント出店も賑わいを見せておりました。
17日夕方の会場。一週間かけての準備がほぼ「整いました!」。後は明日の本番を迎えるだけです。
当日のイベント予定です。厳しい予算の中、知恵を絞った出来る限りの企画となりました。
運営スタッフ全員、朝6:30集合。中学生ボランティアも朝早くからの参加ご苦労様でした。
コンテストは一般部門:16チーム、キッズ部門:8チームの参加でした。
午後の中心はフリーステージです。思い思いの踊りがステージ上で繰り広げられました。
ステージ裏はこんな感じ。ステージ出演の準備で大忙し。
大音響の「スンプレンジャー」ステージ。ハードロックに「サザエさん」を歌いあげました!
今年の太鼓は「川根高校郷土芸能部」にお願いしました。暑い中アリガトね。
フィナーレは恒例の「三ケ日手筒花火と太鼓の競演」です。迫力の花火はいかがでしたか?
個人的にはですが、スタッフも少なくて年々運営が大変になってきますし、
歳もジジイになってきて体がエライので来年手伝えるかわかりませんが、
10年かけて地元のイベントとして根付いてきたのも確かだとおもいますので、
是非来年も開催できる事を祈ります。
それにしても、暑くて参りました。
お~どらっか、おどらっか!