2011年06月27日
癒してくれるわ。
業務多忙、なかなかブログまで手が回りませんが。
そんな中、やはり癒してくれるのは天然娘の語録。
少し前の会話ですけど、
娘:「あのさぁ、左の肩の前側の骨って ”サコツ” っていうだら? で、右は ”ウコツ” ?」
父:「・・・・」
なるほど。
音読み訓読みを応用したんだね。
また仕事頑張るとするか!
2011年06月26日
焼津中央高校対戦相手決まる!!
業務多忙の為、すっかりサボっておりましたが、これだけは載せない訳にはまいりませんので・・・
25日(土)、第93回全国高校野球選手権静岡大会の組み合わせ抽選会が行われまして、
我が焼津中央も対戦相手が決まりました。
対戦校: 静岡南高校
対戦日: 7月16日(土)
試合会場: 焼津球場 第一試合(9:00~)

主将のダイチ君、緊張の面持ち(恐らく)でくじを引きます。そして「73番」へ!

その後、対戦相手の静岡南さんが「74番に飛びこ~む!」

各ブロックでそろいました。焼津中央のブロックに鎮座ますシード校は「常葉菊川」。かかってこ~い!
開会式から試合まで一週間程空きますが、十分に調整可能な時間をもらえたといったところですね。
そしてなんといっても会場が地元『焼津球場』。
対戦日も土曜日という事もあり、多くの皆さんのご声援を頂けるのではないかと思います。
これで地の利を生かした試合展開を期待します。
頂点まで7勝。
まずは一歩一歩の一戦必勝。
みんなで何回も焼津中央高校校歌を歌いましょう!
Viva 焼津中央野球部!!
25日(土)、第93回全国高校野球選手権静岡大会の組み合わせ抽選会が行われまして、
我が焼津中央も対戦相手が決まりました。
対戦校: 静岡南高校
対戦日: 7月16日(土)
試合会場: 焼津球場 第一試合(9:00~)
主将のダイチ君、緊張の面持ち(恐らく)でくじを引きます。そして「73番」へ!
その後、対戦相手の静岡南さんが「74番に飛びこ~む!」
各ブロックでそろいました。焼津中央のブロックに鎮座ますシード校は「常葉菊川」。かかってこ~い!
開会式から試合まで一週間程空きますが、十分に調整可能な時間をもらえたといったところですね。
そしてなんといっても会場が地元『焼津球場』。
対戦日も土曜日という事もあり、多くの皆さんのご声援を頂けるのではないかと思います。
これで地の利を生かした試合展開を期待します。
頂点まで7勝。
まずは一歩一歩の一戦必勝。
みんなで何回も焼津中央高校校歌を歌いましょう!
Viva 焼津中央野球部!!
2011年06月17日
ごみ捨て
「ズビビビビ~~ン」
ここんとこ、鼻水がよく出る。
だけど詰まったままじゃなく、鼻をかむとしっかり放出出来てスッキリします。
そしてティッシュをゴミ箱へシュート!
一発で入ると何故か嬉しい (*´∀`*)
僕は中学のときはバスケ部。
なのでこんなのオチャノコさいさい・・・でもなく、
外れては取りに行き、また元の場所に戻ってシューーーート。
取りに行ったならそのまま入れればいいのに、またシュートを繰り返す。
そのまま入れるとなんだか負けた感じがしてね。
わかります?
シュートする時、ゴールとなるゴミ箱はもちろん見ますけど、
どちらかというとゴールに入るまでの軌道をイメージしてほうります。
これはバスケ部で培った考え方というか、動作というか…
単純に目標を見るより、そこまでにどうやってたどり着くのかをイメージする方が目標を捉えやすいと思うし、そうだと思う。
例えは悪いけど、ゴミ箱を大会のゴールと見立てたとき。
やっぱりどうやってそのゴールにたどり着くのかをイメージしていないと、
しっかりたどり着けないのではないかな?
・・・今朝ズビーンとやりながらそんな思いに耽った私でした!
あっ、また ばながずばっだ(鼻が詰まった)チーン。
2011年06月16日
であい
今朝、「榛の木」という中学で配られるお便りをみました。
それには各部活動の地区大会での試合結果と中体連への意気込みが書かれておりました。
もちろん我がソフト部は県大会出場、それもベスト8という形で載っておりました。
個人競技の場合には個人名が載っており、
たまに知っている名前がでていると、「お~、あいつも頑張ってんなぁ!」となります。
昔、小僧さんが野球少年団だった時、途中で退団して空手を始めた子がいました。
その子は中学でも頑張って活躍してたと記憶しております。
そんな感じで途中で辞めたりすると、
「あいつは根性がないな。何をやっても続かんだろう。」
なんてレッテルを張る方がたまにおいでになります。
ですが、その子にとってはその競技が合わなかっただけの事。
次にやるスポーツがその子にはあうという事がままあるでしょう。
逆に辞めずに続けているけど、その子には合わないスポーツをやっているのかもしれないしね。
(辞めずに続けられるのはそれは勿論立派な事ですよね)
世の中、いつどこで何に出会ってどうなるかわかりませんね。
ウチの小僧さん。
小学校2年から続けてきた野球も今年で一旦終了となります。
まあ親は「大学でもつづけてくれりゃあえ~に」と思っておりますが、
世の中にはまだまだ出会っていないスポーツも沢山あるし、それをやるのも良しかな・・・と。
サッカーでもよし、バスケもよし、登山もいいか。
なんでも良いから一生、生活の傍らにはスポーツがある人生を送ってくんなまし。
スポーツ最高!!
2011年06月15日
入場行進
少年野球関係の方のブログで、「優秀行進賞」なるものがある事を知りました。
ウチの小僧さんが小学校の時にはありませんでしたけどねぇ・・・。
学童清水選抜大会での事らしいですが。
思うに、結構野球少年団の時には野球の練習は当たり前ですが、
大会前日には入場行進の練習をする事が慣例になったましたね。
思い出しました。
野球に限らず色んな開会式で入場行進がありますが、
やっぱ野球の行進が一番そろっていて、見ていて気持ちいがいいと思います。
人によっては「揃い過ぎて軍隊みたいで嫌」と感じる人がいるかもしれませんけどね。
最近ではソフトボールが子供のサポート比率として上がってきましたが、
そういえば、ソフトの場合にはあんまり入場行進の練習をしているのを見た事がありませんね。
そのスポーツ誕生の違いでしょうか?
何でもスポーツに精神ありきとして行動するのは日本ならではなのでしょうか?
※勿論、野球もアメリカですが、自分の中では、
「ベースボールはアメリカ生まれ、野球は日本生まれ」だと思っていますので。
ところが先日の少年ソフト全国予選の時、我がビスケッツの兄ちゃんチーム「築地クラブ」は、
前日に入場行進の練習をしていました。
このあたりも伝統のなせるわざ、指導者の考えなのでしょう。
これに関しては古いも新しいもなく、純粋に凄いなぁと思いましたよ。
さて、今年の夏の高校野球静岡県大会も7月9日に開会式を迎えます。
今年は小僧さん最後の年。
もちろん開会式は見に行くつもりです。
自分の中での『最優秀行進賞』を決めるつもりでみてみようと思います。
そんな応援の仕方もあっていいでしょ?
2011年06月14日
もう会えなくなっちゃう・・・
一昨日の原野谷中遠征の帰り。
ボクの車に乗った娘の1人が呟きました。
「7月が終わるとさみしいな。KとSに会えなくなっちゃうんだもんね・・・」
ウチの中学ソフト部は連合チーム。
大井川中学とお隣の大富中の合体チーム。
その大富から来てくれているKとS。
中体連が終わると部活が終わり、KとSともお別れになる。
もちろん死ぬわけじゃないんだから、会えない事はないんだけど、
今までのように土日に当たり前のように会っていた暮らしが終わるわけで。
それが悲しいらしい。
だから出来るだけ長く一緒に部活がやれるよう頑張るという。
ふ~ん。
こ生意気な娘たちもそんな風に思っていたんだね。
やさしい気持ちもってんじゃん。
人として成長してんじゃん。
そんな娘らを
バックアップしていこうと思ったオジサンでした。
2011年06月13日
熱中症の季節
昨日は仕事山積みの中、掛川・原野谷中さんまで遠征に行ってきました。
前日の雨があがり、曇り空ではありましたがなんとか最後まで試合をする事が出来ました。
地元につくと雨がパラパラ・・・
ギリギリセーフってところでしょうか。
参加チームは6~8チーム位あったのでしょうか?
我が大井川・大富中は4試合を消化しました。

お日様が隠れていた分、気温はそう高くないのですが、湿度が高くやな感じ。
こんな日は『熱中症』になりやすいと指導者講習でも教わりました。
子供達にはウルサイくらい、給水について言いました。
「がぶ飲みすんなよ! 小まめに飲めよ! 喉が渇く前に飲めよ!」
試合に出ている子は黙っていても飲むんですけど、
最近入った一年生はまだ見ているだけ。
そんな子達の方が水分不足で熱中症に成り易いので特に言い聞かせました。
そのお陰という訳でもありませんが、特にダウンする娘もおらず一日を終えました。
よかった、よかった!
これからの時期は熱中症の季節です。
父母会としても注意して行きましょう!
2011年06月10日
へーすぶっく
最近話題の「facebook」。
数ヶ月前から登録はしておりましたが、ただ眺めるだけになっておりました。
使ってみてもどこに良さがあって、どう使えば効果があるだか・・・?
ところが昨日から地元商工会の知り合いが続々と登録してきまして、
友達申請がまとめてきたからさあビックリ。
なんとなくですが、友達登録が増えると使っている感じはしてきましたね。
だけどオフラインでの知り合いとばっか友達登録してたらネット利用の意味は薄いような気もしてきました。
未知の人と知り合いになって人脈が増えて行くのがfacebookの強みかなと思い始めましたがどうなんでしょう・・・
システム関係の仕事やってますけど、
根がアナログなもんでね。
そうそう、今週のDOMOに求人出しました。
あまりに忙しいもんで、体がもたないという事でね。
ところが・・・・いまのところ応募はゼロ。
悲しいっす。
本日は職安にも行ってきました。
体が壊れる前に誰か良い若い衆いないかなあ・・・
おー、
そういうのを「へーすぶっく」で探しゃあいいだね!
壁に当りながら色々覚えていくだね。
がんばろ。
数ヶ月前から登録はしておりましたが、ただ眺めるだけになっておりました。
使ってみてもどこに良さがあって、どう使えば効果があるだか・・・?
ところが昨日から地元商工会の知り合いが続々と登録してきまして、
友達申請がまとめてきたからさあビックリ。
なんとなくですが、友達登録が増えると使っている感じはしてきましたね。
だけどオフラインでの知り合いとばっか友達登録してたらネット利用の意味は薄いような気もしてきました。
未知の人と知り合いになって人脈が増えて行くのがfacebookの強みかなと思い始めましたがどうなんでしょう・・・
システム関係の仕事やってますけど、
根がアナログなもんでね。
そうそう、今週のDOMOに求人出しました。
あまりに忙しいもんで、体がもたないという事でね。
ところが・・・・いまのところ応募はゼロ。
悲しいっす。
本日は職安にも行ってきました。
体が壊れる前に誰か良い若い衆いないかなあ・・・
おー、
そういうのを「へーすぶっく」で探しゃあいいだね!
壁に当りながら色々覚えていくだね。
がんばろ。
2011年06月10日
勢い
赤ヘル軍団を率いて日本一に3度も導いた名将といえば『古葉監督』ですね。
現在、東京国際大学を率いていますね。
就任4年目になるのでしょうか?
東京新大学野球連盟リーグを今年1部に引き上げ、
そして現在、大学選手権でベスト4まで引き上げて来ました。
指導者の力ってすごいもんですね。

もちろんそれについて行く選手の意識があっての結果だと思います。
勢いにのった選手達はやはり強いです。
先日の高校ソフトのインターハイ静岡予選。
地元の順心高校は1回戦を競り勝ち、ここで勢いに乗ったと思われます。
勝ち方がいいので、これは行けそうだと応援しておりましたら、
やはり2回戦、3回戦とすすみ、惜しくも決勝で敗れましたが、堂々の準優勝となりました。
ここでも勢いに乗ったチームの強さを見た気がします。
チームにどのようにして『勢い』をつけるか?
簡単ではありませんが、『勢い」は言いかえれば『良いムード』って事だと思います。
どうせ試合するなら、プレーするなら、良いムードでやりたいものです。
この『良いムード』は練習の時から始まっていると思います。
みなさん、”良い練習” してますか?
勢いの素はここにあると思いますがいかがでしょうか?
2011年06月08日
100m競争
先日のチビスケ運動会。
我が子も我が子以外も、子供達の一生懸命の姿を見る事ができ嬉しく思いました。
チビスケ君は100m競争やリレーなど、グランドを所狭しと走り回っておりました。
チッコイ体ですが、なかなかやるなって感じです。
最近の運動会では順位を決めない学校もあると聞いたことがあります。
ウチの学校はしっかり決めますけど。
で、チビスケ君は最後のゴールテープ駆け抜けで鼻差で一位をゲットしました。
見ていると早い子はしっかりゴールを駆け抜けているようです。
遅い子(失礼)はゴールと同時に、驚くほど上手にピタッと止まります。
確かに100mの線まで走ればゴールには違いないですからいいんですけど。
やっぱその先まで走る気でいないと、良い成績でゴールは出来ないと思いますがどーでしょうか。
これを子供たちがやっている野球・ソフトに置き換えて言えば、
「目標は県大会出場です。」とかいいますが、
これだと「県大会出場」すら出来ない場合があるような気がします。
やっぱ目標は更にその先へ!
「目標は甲子園です。」「目標は全国大会です。」
もっといえば、
「目標は甲子園で優勝する事です。」「目標は全国大会で優勝する事です。」
まで言っちゃっていいと思うんです。
そしたら県大会出場は単なる通過点。
当たり前の事になるでしょ?
小僧さんの焼津中央野球部。
平和娘の大井川・大富中ソフト部。
100m競争と同じようにしっかりゴールを先に見据えて駆け抜けましょう。
頑張れ~~~!!