2009年11月29日

忘年会 第一弾


昨夜は息子の野球部父母会の忘年会でした。
今年の忘年会の第一弾ということで、いよいよシーズン・インです。


宴会では途中ビンゴゲームもあり、幹事さんが色々と企画を練ってくれました。
会場は 焼津グランドホテル

ふだんは焼とり屋的なところでの宴会ばっかなんで、
なんだか「ホテル」って名がつくだけでドキドキしました。(…なにが?)







今年入部以来、父母会でのお酒の席もこれで4回目位か?
大分みなさん打ち解けてきました。
特に一年生という同学年の方々は結構仲良くなって、
新年会の話もでましたし、次期会長候補もほぼ確定してきました。

選手とともに父母もうちとけてきました。
来年の野球部はチームワークバッチシでしょう!


来年は良い戦績を収められますように。
お手を拝借。

よ~~~~、パン!
  


Posted by みなぼー at 19:57Comments(0)部活動

2009年11月29日

兄ちゃんのまかない食


親が忙しいのは子供もわかるようです。
何も言わなかったのに昨日の昼飯はお兄ちゃんが作ってくれました。



メニューは「焼うどん」と昨夜の残り物の「おでん」。
どうやら冷蔵庫の中をガサゴソして、
あり合わせのもので焼うどんを作ってくれたようです。

仕事場の電話がなって、
「あ~、お父さん? ご飯だよ!」
ぶっきらぼうですが思いやりを感じました。

家族っていいなぁ。


  


Posted by みなぼー at 19:44Comments(0)家族

2009年11月28日

け、景気が・・・


……。
景気が悪すぎる!

昨日の為替は一時1ドル=84円台にまでなったという。
国内に暮らしていて輸出企業でもないので「円高」といわれても
ピンとこないが、
景気が悪いのはチョーわかる。

株価も下がっているようです。
事業仕分けの影響もあるかもしれないな。

将来的な事業に対しても
「何故1番じゃなきゃダメなんですか?」
なんて言われちゃうとねえ…。

投資は「期待」のあかし。

その出鼻をくじくような発言が国を引っ張る方達から飛び出した日にゃあねぇ。
期待を込めた投資はしたくなくなるのは理解できます。

ニュースでは「今の日本は崖っぷちに立っている」と言っていた。

崖っぷちに立っているのは庶民、そう、私です。

誰か助けてくれ~~!!  


Posted by みなぼー at 09:29Comments(0)お仕事

2009年11月26日

人生のマラソン、既に折り返し・・・


最近のジジイは結構かっこいい。
アーティストに至っては特にハンパなくかっこいいと思ふ。

矢沢の永ちゃんも60とは思えないパワーだし、
小田和正さんもあいかわらずクリエイティブだし、
ムッシュかまやつさんはもう70近いのかな?
相変わらずのロッドスチュワート的爆発ヘアーをキープしてる。

昔の60歳なんて本物の「じじい」だったような気がする。
頭は禿げて、しわだらけで、腰がまがって、道に痰とハナを切る…。

今の60歳はまだまだ若い「ハナタレ小僧」ってとこかもね!


そんな事を考えてたら、日本人の男性平均寿命が気になったんで
念のために調べてみたら、平成18年の報告資料がめっかったぞ。

(厚生労働省の資料:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life06/hyo-m.html

なんと僕の寿命は・・・残り「約35年!」
ビミョーな気持ち。


人生をマラソンに例えたら既に折り返し地点は過ぎたようだ。

どのようなレース展開になるかはランナー次第。

できれば自分は後半の追い上げが得意なランナーだといいんだけど。
ゴールしたら家族が月桂樹の冠を頭にかけてくれるといいな。

まあここまで来たら途中リタイアだけは気をつけようっと!!



  


Posted by みなぼー at 17:38Comments(0)独り言

2009年11月25日

想像力が低下しちゃいそう・・

『こんばんわ。今日のニュースです。市橋容疑者が初めて弁当を食べました。』

テレビをつけるとご丁寧に字幕スーパー付きで色んなニュースを伝えていた。
市橋容疑者の食事をとったニュースも、
専門家が「恐らく取調官への反抗心から、云々…」などと解説をしていた。

このままいくと、
キャスター:「市橋容疑者は何故おかずではなくご飯から先に箸をつけたのでしょうか?」
解説者:「恐らく幼少期に何かあったのが原因かと…」
などと勝手な話題を盛り上げていくんじゃないでしょーか。


グルメ特集では料理のアップを写し、味の解説を「とろけるような・・」とか解説する。
スポーツ番組では負けた選手の涙のアップ。
「悔しいでしょうけどきっと次は頑張ると思っていると思いますよ」と解説する。
新作映画の紹介に至っては「この映画を見るとこう思えますよ!」だって。
本屋さんの新著コーナーにも「〇〇な気持ちになる本」と紹介する。


はあぁぁぁ…(溜息)。
世の中いろんな情報が解説付きで溢れているようだ。

これからの子供は大変だ。
矢印のついた情報ばかりで、想像力が低下というか、育ちにくい時代になったみたい。

いまは大勢から外れた思考は排除される時代なのかもしれない。

よくキレやすい子が増えたというけど、
もしかしたらそういった子の方が自分の意見をもっていて
伝え方がわからないだけなのかもしれないな。


こんな独り言も矢印付きの情報かもしれない。





  


Posted by みなぼー at 20:28Comments(0)独り言

2009年11月25日

冬に差がつく


末娘のビッグ大会もおわりました。
中学ソフトも春まで公式戦はありません。
高校野球もしかりです。

野球ソフトにとって12月~2月は本格的冬シーズンになります。
が・・・
その時期にどう過ごすのかで来シーズンが決まってきます。

シーズン中は土日が殆ど公式戦と練習試合。
なかなか基本的な技術練習も基礎体力アップの練習も出来なかったりします。
特に中学ソフトは基本的な事が出来ていないまま試合試合の連続でした。
なのでこの時期は個人の力を伸ばす絶好のチャンスです。
「あ~休みになったぁ!!」
などど言ってるヤツと差を広げるいい機会なんです。

さて、どんな練習をさせるか。
この時期がオヤジの腕の見せどころサ!
今から種まきして春には花を咲かせてみましょー!


  


Posted by みなぼー at 13:44Comments(0)部活動

2009年11月25日

たまらん、肩コリ


只今業務多忙! …というか過労死直前。

昨日は肩こりのせいなのか、背中がズキズキと痛みトクホンだらけに。
トクホンも気休め程度の効果しか期待できないかな。

自分の場合の肩こりの原因はやっぱ姿勢の悪さにあるかな。
デスクワークゆえ、ず~~っと机に座りっぱなし。
気がつけば「キャット・バック」=「猫背」になってて肩パンパン。
それと大分寒くなってきたので余計に背中が丸くなって行く。
そして厚着になって余計肩が凝る。

やはり肩コリは事前の予防が一番のクスリかな?
適度な運動、適度な睡眠、適度な飲酒!

まずは今を乗り切るぞ!



  


Posted by みなぼー at 09:09Comments(0)お仕事

2009年11月23日

終わりは始まり


ビスケッツにとって、いや、静岡県のソフトボール少年少女たちにとって
一番ともいえるビッグ大会が昨日開幕しました。


(今日の女子決勝はEAST-MAX対チェリーズとなりました)


我が築地ビスケッツは残念ながら1回戦敗退となりました。
6年生にとっては公式戦最後となる大会でした。
結果、昨日で終わったという事になります。
お疲れ様でした。

4名の6年生のうちキャプテンは3年生の頃から、
1人は5年生の10月頃から、
残りの二人は6年になってからの入団でした。
昨日の大会まであっという間に過ぎたという感じじゃないでしょうか。

来年2月頃に卒団式がありますが、
それまでは他チームと合同の交流会等でソフトボールを楽しんでもらいたいです。
それと後輩の指導、練習の手伝いもお願いします。


この4人、
きっと中学でもソフトボールを続けてくれると思います。

終わりは次の始まりでもあります。

次の目標に向かって、さあ走りだそう!
  


Posted by みなぼー at 10:32Comments(0)少年団活動

2009年11月22日

SBSに向けて贈られた言葉


今日は我が築地ビスケッツの晴れ舞台、毎年恒例のSBSマイホームセンター杯少年ソフトボール大会です。
6年生にとっては最後の大きな大会です。大会
参加にあたりボクのダイエット師匠から激励のメールを頂きましたのでこの場を借りて披露します。
さすが師匠、良いこと言ってるんだよなあ〜!!
よーしガンバロー!!


【以外原文転載です】

SBS杯頑張ってくださいね。
練習の質・量が成績につながるとよく言われます。それは全くもって正しいと思いますが、逆もまた真なり。成績が練習の質(意識)を向上させます。「地位が人をつくる(育てる)」に通ずると思います。「当たり前」の意識・「一生懸命」のレベルが年々高くなっていく。それが「伝統」という目に見えない力だと思うんです。
そういう意味でいくと決勝進出した時点で6年生はいい「伝統」を作ってくれたと思います(もちろん下級生も頑張ったと思います)。
せっかくここまできたら優勝したいですね。まぁ、選手たちは言われるでもなく一生懸命頑張るでしょう、「当たり前」に。
by 師匠。
  


Posted by みなぼー at 07:58Comments(0)少年団活動

2009年11月21日

昔「普商工農」、今「農工普商」かな?


一昨日久しぶりに時計・メガネ屋を営む高校の同級生にあった。
現在娘さんが中3で高校受験の準備真っただ中だそうで。
うちっちも去年の今頃はそうだったなあ。
全然とんちゃかなかったけど…。

彼も自分も某商業高校出身。
自分らの頃は商業高校を出たら基本的に就職という時代。
商業高校から大学に行くのは一握り。

それが今では商業高出身だけでは就職が難しいらしく、
男子は基本的に普通高校に流れているとの事。
その結果、男女の比率が3:7位になっているそうで、いわばハーレム状態!
OBとしては羨ましいというか悲しいというか寂しいというか…。

当時は何の脈略もなくというか、恐らく入試上の偏差値からか、
『普・商・工・農』
という区分けで呼ばれていたような気がする。
江戸時代の『士農工商』をもじったんでしょうね。

基本的に頭いーヤツは普通高校へ。
頭はそこそこでも大学行かないから普通高じゃなく商業へ、
商業高校に行くほどでもないけど手先が器用だから工業高校か農業高校へみたいな…
今思えば何とも目的も何もなかった気がしますな。
現に自分は商業だけど専門学校に進学。
ようは「テキトー」に過ごして来たつー事でしょう。


ところが最近の子は違うようで。
しっかり自分を持っています。

息子の同級の女子で農業高校へ行った娘がいて、
理由が「バイオに関する専門知識を身につけたい」とか。スゲーな!
また別の子は「メカトロニクスについて云々」で工業高校へ。これまたスゲーな!

今は偏差値からじゃなく目的意識から
『農工普商』
になったかな?
※ちなみに商業は最近の景気の悪さから一番末席においてみただけですけど。


同級生の娘も悩んで悩んで、結果収まるところに収まるでしょう。
高校進学は大人への入り口としてどこのドアをたたくかって事かも。
いっぱい悩んで良い大人になって欲しいものです。

  
タグ :高校受験


Posted by みなぼー at 19:43Comments(0)学校生活