2009年11月21日
家庭内の事業仕分けはお断りだ!
今朝のテレビ、確か「めざましどようび」だったかな?
一般家庭で「事業仕分け」をやったらどうなるか…的な企画をやっていた。
予想通りオヤジの小遣いが真っ先に削られていた。
恐らく冷静に見て行けば幾つも無駄はあるでしょう。
例えば「子供が食べるから」って買ってきて結局自分が全部喰ってしまう
嫁のお菓子とか。
(こんな事を言ったら今夜は締められるな!)
ですがどれもこれも「幸せ代」なんで無駄とも言えません。
本当に切羽つまったら「レンホー仕分け人」に来てもらいますから!
そんときゃ、宜しく、レンホーさん!
2009年11月20日
ヴォジョレーって旨いの?
11月19日の夜中に今年の「ボジョレー・ヌーボー」が解禁になったとの事。
(ボジョレー:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AC%E3%83%BC)
毎年この時期にはそういったニュースが流れますが、
いつもニュースで見るだけで、
自分は飲んだ事がありません。
日付が変わるのをお店で待って、
誰よりも先に味わおうとする人たちの姿もテレビで流れていました。
ある意味そこまで夢中になれるワインって相当旨いんだろうな・・・とも思う。
けど、きっと自分は味なんてわかんないだろうなぁ。
見ていたニュースの中で、
「口の中に爽やかな草原の…云々…」
とか表現している人がいましたが、さっぱりわからん!
※決してワイン否定ではありませんからね。
ただウンチクこねてまで飲みたかねえなって事ですから。
…待てよ、日本酒だとウンチク言ってるな…。これはイカン!
やっぱ自分の場合の酒は
「何を飲むか」じゃなくて「誰と飲むか」だと思う。
楽しい仲間と飲む酒は「発泡酒」でいいし「ジンロ」でいい。
「♪ お酒は温めの燗がいい~。肴はあぶったイカでいい~ ♪」
寒い冬は「八代亜紀」の歌が心にしみるぜ!
2009年11月19日
文化祭の思い出
中学時代のよい思い出をひとつ。
当時は部活動とクラブ活動の二つがあって、
両方とも何かに所属する事になっていました。
どちらかといえば
部活動は運動系、クラブ活動は文科系という感じでした。

笑点の公式ガイドブック発売中です!
(http://www.ntv.co.jp/sho-ten/)
自分は部活動は「バスケット部」、
そしてクラブ活動は当時は中学ではめずらしい「落語クラブ」所属でした。
落語クラブは中学1年から3年までやりました。
文化祭といえば落語クラブの発表の場でした。
中1で「オオギリ」デビューです。
お題:何々と何々が対決しました。どっちが勝った?
私の答え:鼻水と鼻くその対決、その結果は「丸めこんで鼻くその勝ち!」
みたいな感じです。
今思えば「うんこネタ」とか子供らしい事ばっかでしたね。(笑)
中2では古典落語の「寿限無」(じゅげむ)をやりました。
「寿限無」はご存じの方も多いでしょう。
中学生くらいにはわかりやすくてよくウケました。
そして中3では新作落語、つまり自作で発表しました。
あんまり覚えてないけど、確かカレーライスとライスカレーの話しだったかな?
どっちが正しいみたいな。
「ライスカレーだとライスがカレーの上に落ちるとお釣りがくる」
これもやっぱり「うんこネタ」だったんですね。
レベルは低かったんですが、ホント楽しい時代でした。
子供達も自分の出身中学に行っていたし娘は今も行っておりますが、
もう「落語クラブ」はもちろん、「文化祭」もありません。
ちょっと寂しい感じ・・・
代わりに
「体育祭」を体育部門として、
「校内合唱コンクール」を文化部門として
子供たちの活動発表の場としているようですから、それも良しです。
あの時「落語クラブ」の顧問をしてくれていた先生には感謝です。
お陰でお笑いというか、人を楽しませる事で、
人を楽しくする心を教えてくれました。
ちなみに先生は今偉くなられまして、
お隣の町のY田中学の校長先生をされております。
Y中はより良い中学になる事でしょう!
うちの末娘が中学入ったら、
いつかマル秘で文化部門の余興として飛び入りで落語でもやったろうかと画策中です。
でもきっとさ、
「オジサンの ”昭和の笑い” はわからない!」
とか言われちゃうんだろうな・・・・
2009年11月19日
行けるか?修学旅行
学生さんはこの時期、修学旅行がピークなのかな?
昨今のインフルエンザブームで日程調整やルート見直しになったなんて
事もあるかもしれませんね。
息子の高校も来週2年生が修学旅行でハワイに行くらしい…。
例年オーストラリアのようだけど
今年は昨年の世界的な新型インフルのおかげでハワイにしたらしいが、
昨日から2年全体が学年閉鎖になりました。
ダイジョウブでしょうか?
大変だー。
ハワイで何を「修学」するかは別として、
最近の高校生はみんなこぞって海外進出ですな。
先生方の引率もワールドワイドになって大変だろうな。
初めて飛行機に乗る子も多いでしょう。
考えてみれば目的地に行く事以上にその過程が社会勉強になる事でしょう。
パスポート申請して、電車のって、税関通って、飛行機のって、外国人みて…
自分も初めて外国行った時、思わず、
「すげー、外国人ばっかだ!」って言った覚えがあります。
その土地では自分が「外国人」なのにね。
折角の機会です。
インフルエンザに負けずに楽しく行ってきて欲しいものです。
PS.
自分の頃は「萩・津和野・秋芳洞」でした。
地味だったなぁ・・・
2009年11月18日
ウン〇するのは生きてる証拠
家には一匹ワンコがいらっしゃる。
犬種は「ブレンド」。…あえて「雑種」と言いません!
もらってきてから何年になるのかなぁ?
6~7年かな。
はじめは小さかったんだけど、ドンドンデカクなりやがって、
お陰でチビスケとかでは散歩に行けない大きさになりました。

「生き物の世話は大変なんで飼えないよ」って言ったのに、
だいたいそういう時だけ
「私っちが世話をする!」って言うんだよな。
で、結局世話の殆どの役目がこっちに回ってくる。
最近は暗くなるのが早いから、散歩も殆ど娘は行かない。
だからヤツとは自分が一緒に散歩する事になる。
ヤツは散歩の時刻になると
「オメーは応援団か!!」って言う位でかい声で吠えまくる。
毎日一緒に散歩していると、
絶好のおしっこポイントとウン〇ポイントがあるらしいのがわかってきた。
ウン〇の場合、しっぱなしにならないよう、「フンキャッチ」という棒と袋が
一体化した道具を持ち歩くのだけど、
ヤツは出来るだけこっちのフンキャッチ出しの裏をかいて草っぱらに直接しようとする。
その方が「した感じ」がするんのかな?
こっちはそうはさせじとしっかりキャッチしちゃうけどね。
それを毎日やっていると、段々ヤツの体調もわかって来た。
スパーン!と出た日は健康、健康。
お~、今日はユルイから胃の調子がわるいか?
って感じ。
やっぱお犬様もしっかり生きてるんだな。
考えてみれば死んじゃったらウン〇も出来ないもんな。
ウン〇するのは生きてる証拠だ!
そう考えたら何だか嬉しくなった感じがしたな。
生きてるんだね!
2009年11月18日
FDAに乗りたいな!
今朝の朝刊でFDAの事が載っていました。
(FDA=Fuji Dream Airline の略ですね。)
長野・松本空港からJALが撤退する方向で検討中とのこと。
私としては、静岡からも撤退という話題がありますから、他県の心配までしている
余裕はないんですが、FDAさんは違います。
もしJALが撤退したらその路線を引き継ぐ事を検討中とか。
すばらしいです。
もともと地域社会への貢献を企業理念に掲げていますがなかなか出来ません。
静岡県民なんですが未だ空港利用をした事はありませんが、
利用の際にはぜひFDAに乗りたいなと思います。
(FDA企業理念:http://www.info.fujidreamairlines.com/company/vision.html)
静岡空港ではJALの搭乗率保障が問題になりました。
個人的には、この地域貢献重視を貫こうとするFDAにこそ搭乗率保障を
導入してサポートしてあげたい気がします。
地方の小さな空港で飛行機運営を維持するのは相当な努力が必要でしょう。
武器になるのはその「小ささ」だと思います。
例えば毎月1往復だけ他県と結ぶ「企画便」を飛ばすとかね。
狭い日本といえども行った事がない他県がまだまだあります。
その土地の名産や食を堪能する企画なんてどうでしょう?
【朝一初→現地4~5時間滞在(地域交流)→夕刻or夜着 ¥12,000 位】
みたいなヤツとかね。
【夕刻初→1泊(グルメ宴会等)→午前着 ¥20,000 位】
とかね。
名前の通り是非「富士ドリーム」な企画をお願いします!
まあそんな話は大きなお世話として、定期就航便以外も視野に入れて
くれるといいなあなんて思います。
ともかく、静岡空港を初めて利用する時は、
「絶対FDAに乗りたいな!」
つう事ですよ。

<FDAさんのサイトからお借りしました。問題あったら指摘して下さいマシ>
2009年11月17日
人の振り見て・・・
自分もたまにソフトボールの審判をやりますが、
よ~く注意してはいるものの、それでも誤審をしちゃう場合があるんです。
YouTubeにそんな審判の誤審特集がありました。
『人の振り見てわが振り直せ』つう事ですな。
いっそう精進させていただきます。
よ~く注意してはいるものの、それでも誤審をしちゃう場合があるんです。
YouTubeにそんな審判の誤審特集がありました。
『人の振り見てわが振り直せ』つう事ですな。
いっそう精進させていただきます。
2009年11月17日
サザエさん見ました
一昨日の日曜日に放送された「サザエさん・実写版」を見ました。
(フジテレビはココ → http://www.fujitv.co.jp/sazae/index.html)
設定が40年前頃の話でしたね。
主演の観月ありささんは何だか声までそっくりに演技してたようですし、
鶴ちゃんのナミヘイもチョイチョイくだらんボケが入ってサイコーでした!
ドラマの中ではカラーテレビが来てイクラちゃんが生まれて・・・
家族みんなで見ていましたが「へ~そうだったんだ」って言いながら見てました。
3丁目の夕日もそうでしたが、昭和の真ん中頃が一番よい時代だった気がします。
その頃の自分は5歳位かな?
記憶があったような無かったような、
でもワンパク盛りだったと思います。
そんな自分も気がつかないうちにカツオの年を越え、マスオさんの年を越え、
いつしかナミヘイさんの年に近づいたんだなぁ。
何だか複雑な心境じゃ。
笑いあり、涙あり、感動あり。
久しぶりに核家族化で忘れかけていた日本の家族像を見させてもらいました。
我が家もサザエさん一家を手本にして、
「ミナボー一家」としてほのぼのと暮らして行こうっと!

PS. オードリーはさすが「旬」という力技での出演でしたね… (^ ^;)v
2009年11月17日
別に怒る理由ないし・・・
先日のスポーツ祭での事。
自分が運営係として配置についていた時、
どこかの見知らぬお母さんが走りまわる幼児に対して
言いました。
「〇〇ちゃん、走り回っちゃダメでしょ。
係のオジサンに怒られるよ!」
自分「・・・」。
勿論その行為がその子にとって危険で、
運営上でも障害になれば注意はしますけど、
走り回るといってもヨチヨチ歩きで端っこ歩いてただけだし。
もっと言うと「怒る」じゃなくて「叱る」ですよ。
叱る役目はお母さん、あなたです!
自分が運営係として配置についていた時、
どこかの見知らぬお母さんが走りまわる幼児に対して
言いました。
「〇〇ちゃん、走り回っちゃダメでしょ。
係のオジサンに怒られるよ!」
自分「・・・」。
勿論その行為がその子にとって危険で、
運営上でも障害になれば注意はしますけど、
走り回るといってもヨチヨチ歩きで端っこ歩いてただけだし。
もっと言うと「怒る」じゃなくて「叱る」ですよ。
叱る役目はお母さん、あなたです!
2009年11月17日
工藤投手、再就職!
日本プロ野球界の最年長投手、
言わずと知れた「工藤公康投手」が古巣・西武ライオンズへ再就職!
西武ファンとしてはうれしいニュースです。
最近「どのファン?」と聞かれても、
「しいて言えば野球ファンかな」としか答えられなかったんですが、
来年は「西武ファンです!」って言えそうだな。
元々息子は西武ファンだしね。
西武ファンとしても嬉しいのですが、
何より同世代の中年オジサンとして嬉しい限りです。
お陰で「俺もまだ頑張るか!」って感じです。
プロ野球選手でも今年自由契約になって、
トライアウトにチャレンジ中の選手も沢山いますが、
僕はギリギリまであきらめないでチェレンジし続ける人たちを応援します。
がんばれ~~~!!

背番号「55」といえば、ゴジラ・松井選手でしたが、
来年は「55」といえば、オジサン・工藤投手になるでしょう!