2009年11月19日

文化祭の思い出


中学時代のよい思い出をひとつ。

当時は部活動とクラブ活動の二つがあって、
両方とも何かに所属する事になっていました。
どちらかといえば
部活動は運動系、クラブ活動は文科系という感じでした。



笑点の公式ガイドブック発売中です!
http://www.ntv.co.jp/sho-ten/


自分は部活動は「バスケット部」、
そしてクラブ活動は当時は中学ではめずらしい「落語クラブ」所属でした。
落語クラブは中学1年から3年までやりました。

文化祭といえば落語クラブの発表の場でした。
中1で「オオギリ」デビューです。

 お題:何々と何々が対決しました。どっちが勝った?
 私の答え:鼻水と鼻くその対決、その結果は「丸めこんで鼻くその勝ち!」


みたいな感じです。
今思えば「うんこネタ」とか子供らしい事ばっかでしたね。(笑)

中2では古典落語の「寿限無」(じゅげむ)をやりました。
「寿限無」はご存じの方も多いでしょう。
中学生くらいにはわかりやすくてよくウケました。

そして中3では新作落語、つまり自作で発表しました。
あんまり覚えてないけど、確かカレーライスとライスカレーの話しだったかな?
どっちが正しいみたいな。
「ライスカレーだとライスがカレーの上に落ちるとお釣りがくる」
これもやっぱり「うんこネタ」だったんですね。

レベルは低かったんですが、ホント楽しい時代でした。


子供達も自分の出身中学に行っていたし娘は今も行っておりますが、
もう「落語クラブ」はもちろん、「文化祭」もありません。
ちょっと寂しい感じ・・・

代わりに
「体育祭」を体育部門として、
「校内合唱コンクール」を文化部門として
子供たちの活動発表の場としているようですから、それも良しです。


あの時「落語クラブ」の顧問をしてくれていた先生には感謝です。
お陰でお笑いというか、人を楽しませる事で、
人を楽しくする心を教えてくれました。

ちなみに先生は今偉くなられまして、
お隣の町のY田中学の校長先生をされております。
Y中はより良い中学になる事でしょう!


うちの末娘が中学入ったら、
いつかマル秘で文化部門の余興として飛び入りで落語でもやったろうかと画策中です。
でもきっとさ、
「オジサンの ”昭和の笑い” はわからない!」
とか言われちゃうんだろうな・・・・



  


Posted by みなぼー at 14:39Comments(0)学校生活

2009年11月19日

行けるか?修学旅行


学生さんはこの時期、修学旅行がピークなのかな?
昨今のインフルエンザブームで日程調整やルート見直しになったなんて
事もあるかもしれませんね。


息子の高校も来週2年生が修学旅行でハワイに行くらしい…。
例年オーストラリアのようだけど
今年は昨年の世界的な新型インフルのおかげでハワイにしたらしいが、
昨日から2年全体が学年閉鎖になりました。
ダイジョウブでしょうか?
大変だー。

ハワイで何を「修学」するかは別として、
最近の高校生はみんなこぞって海外進出ですな。
先生方の引率もワールドワイドになって大変だろうな。

初めて飛行機に乗る子も多いでしょう。
考えてみれば目的地に行く事以上にその過程が社会勉強になる事でしょう。
パスポート申請して、電車のって、税関通って、飛行機のって、外国人みて…
自分も初めて外国行った時、思わず、
「すげー、外国人ばっかだ!」って言った覚えがあります。
その土地では自分が「外国人」なのにね。


折角の機会です。
インフルエンザに負けずに楽しく行ってきて欲しいものです。



PS.

自分の頃は「萩・津和野・秋芳洞」でした。
地味だったなぁ・・・
  


Posted by みなぼー at 09:05Comments(0)学校生活