2011年05月28日

ON/OFF


”仕事の出来る人は、ON/OFFの切替が上手い人”

ホントそう思います。

結構ソフトボール関係者の方々も、グランドでの姿のみしか知りませんが、
聞けば自営の方や社長さん、そして会社で大事な仕事を任されていたりするみたいですね。
仕事も全力、ソフトも全力。
ON/OFFの切り替えが出来るからこそ、集中して出来るのかなと思います。

かのSONYの生みの親、盛田さんもON/OFF切替の達人。
仕事は鬼のようにこなす半面、プライベートではスキーはやるし、スキューバはやるしでね。
先日お亡くなりになった大賀さんも、経営者の顔と声楽家・指揮者の顔をお持ちでした。
これは「金持ちだからなんでもできるさえ~!」って事じゃなく、
ON/OFFコントロールのうまさゆえだと思います。

先日、税理士の先生の事務所を訪ねましたら、
好きな音楽CDがラックにきれいに整頓され、ギターが3本置かれていました。
もちろん仕事中に触る事はなく、OFFの時に楽しまれるとか。
週末には仲間で静岡のスタジオを借りて、パープルやらレインボーをギンギンに演奏して、
その後に両替町に飲みに行く。
そして翌週からまたバリバリに仕事をこなす。

今の私は少々、ONが多過ぎるかな?
でもOFFになると、ず~っとOFFのままなんでね。
切替がヘタクソ。

ON/OFFのバランス。
どちらも腹八分がちょうどいいのかな。

焦らず・あせらず。
頑張るぜい。




  


Posted by みなぼー at 10:45Comments(0)独り言

2011年05月28日

いわゆる、ひとつの・・・

先週の水曜日、レディースチームのナイターにお邪魔しました。

その時に一人の選手に話しかけられました。
『バッティングの極意(ポイント)って何なんですかね?』
・・・・

こんな僕になんて質問をしてくれるんだ!

困りながらも自分が思う事を話してみると、
「ありがとうございました。
色々言って頂きましたけど、よくわかりませんでした。
またお願いします。」
・・・・・

残念。
切腹!

話したのは持論で、自分が思うスタイル。
特に技術的な裏付けがあるわけでなし。
いわゆる、ひとつの・・・長嶋チョーさん的説明。
球がシュっときたらグイっとして、キュッとまわしてパーンみたいな。
これじゃあ通じる訳ないな。

指導者免許仮免の私。
きっと指導する事があるとしたら、小中学生でしょうし、未来の金の卵達。
将来に延びてもらうためにも、基本を勉強しなきゃ、
そしてそれを伝える話し方、説明の仕方を勉強しなきゃと思った夜でした。

グンナイ!
  


Posted by みなぼー at 10:27Comments(0)独り言