2011年11月19日

誓いの『カツサンド』


今日はあいにくの雨になりました。
SBSマイホームセンター杯の為の最終調整をと思われていたチームも多い事でしょう。
我がビスケッツもまったくそのとおり。

しょんないもんで、公民館でミーティングに切り替えました。

ココに来て技術論やルール説明をしてもという事で、
心構え論になりました。
監督・コーチ・団長・代表・・・・
皆さんが代わる代わる「喝」を入れてくれました。





そしてその後のお昼はもちろん「喝」繋がりで「カツ」
まー所謂ゲンカツギってやつですよ。

指導者は ”かつ丼” です。
これでスタミナ付けてさえた采配をして頂けると思います。

選手諸君は ”カツサンド”。

え? 何故カツサンドかって?
よく聞いてくれました。

ビスケッツが優勝するには、全部で3試合に勝つ必要がある訳でして・・・
だから「三度、勝つ」・・・「勝つ、三度」・・・ほんで「カツサンド」。

そして監督+コーチ2人の采配。
明日は喝も3回入ります。
もうおわかりですね、「喝、三回」・・・「カツサンド」です。

ウチのチビスケにとってはお姉ちゃんが6年の時に見事SBSで優勝しております。
そして今度は自分の時に優勝するんです。
これもおわかりですね、「2度ある事は、三度カツ」
だから・・・「カツサンド」(これはちょっと苦しかったな)


こじつけもイートコで結構。
勝ちゃーいーんですよ、勝ちゃーね!!


さあ、チビスケッツ諸君。
準備はいいか?


行くぞ、ビスケッツ!!
頑張れ、ビスケッツ!!
優勝するぞ、ビスケッツ!!




  


Posted by みなぼー at 14:33Comments(2)少年団活動

2011年11月18日

NTSへの取り組み(雑談)

確か昨日から天城ドームでNTS合宿が行われているはずですね。

中学生ソフトボーラーからしたら全国イベントですので、
ネットも含めもう少し情報やニュースが出て来てもいいと思うんですけど、あんまりと言うかほぼ聞こえてきませんね。
特に会場の天城ドームは静岡県なんですから、地元メディアも取材に出かけて欲しいもんですよね。
「ある一部の関係者だけの行事」という解釈なのでしょうかねぇ・・・。
ちと寂しい感じです。

そもそも ”NTS” とは何ぞや?

『ナショナルトレーニングシステム(NTS)全国ジュニア育成研修会(中学生)』

が正式名称らしいです。
ネットで調べちゃいました。

ネット調べついでに他の情報をみると、
神奈川や三重などはNTSに向けて事前に講習会を開いたり、
NTS参加の為だけのセレクションがあったりするようです。
各地区により取り組み方が違いますね。

先月見た愛知・岐阜ではソフトボール協会が主導して育成に力を入れているようでした。
この点については静岡県ソ協会も力を入れて行って欲しいなあと思います。
先日のねんりんピックでは静岡市優勝・浜松市3位と全国で上位にいるのですから、
もっと底辺の拡大に努めて、
「ソフトボールといえば静岡だね!」
と言われるようにして行かなきゃと思いますがどうでしょうか?

ともかく折角質の高いイベントが地元で行われております。
確か20日のお昼まで開催しているはずなので、
興味がある方はご覧頂くといいと思います。

その中には未来のオリンピック選手がいるかもしれませんよ・・・


※以下はNTS関連記事の一部です。

平成23年度 関東地区 NTS育成研修会
http://homepage2.nifty.com/kensoft/lit1207.htm

平成23年度大阪府ジュニア女子育成研修会
http://www3.ocn.ne.jp/~sf-osaka/jimukyoku/h23/nts/2011.pdf#search='天城ドーム NTS'

三重県技術委員会の報告
http://www.miesoft.jp/index.php?%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A



  


Posted by みなぼー at 22:42Comments(9)独り言

2011年11月18日

やる気満々


SBS杯まで残り2日。

チビスケ君、島田のバッセンで打ち込みです。
今夜は客が少なく、ほぼ貸切でした。

どうしようか悩みましたが・・・
ここに来て少しバッティングフォームをいじりました。
吉と出るか凶と出るか?

意図するところはチビスケは理解しています。
多分・・・。



今更の「シンジョー」Tシャツ。

花のある選手の背番号にあやかって、
本番では花を咲かせましょう。


頑張れ、チビスケ!!




  


Posted by みなぼー at 22:07Comments(0)少年団活動

2011年11月17日

看板を背負う


一昨日の陸上ナイターで、オーバーコートが支給されました。

こう見えても(?)チビスケ君は静岡県市町駅伝小学生女子の部の控え選手なんです。
そのコートの背中には『焼津』の文字。
(「やいづ」とかいて「やーず」と読む)



なんだか地元を背負うって感じがしてきました。

19日には現地試走会が朝っぱらからあります。
そして20日には地元の壮行会が行われるようです。
残念ながら売れっ子のチビスケは欠席です。
本業のビスケッツ主将の立場がありますからね、SBS本大会にいかなきゃ。

本戦まで残りわずかです。

SBSまであと4日。
駅伝大会まであと16日。

いよいよです!!


PS.

平和娘がお兄ちゃんにつぶやいたそうな。
「あ~、焼津って海沿いだったんだね。」

・・・・

大井川に生まれて15年。
彼女はまた一つ覚えました。



  


Posted by みなぼー at 08:48Comments(8)

2011年11月16日

進路選択の時期


この時期はとかく『進路』が話題になります。

ウチは兄弟3人が3年おきという、明るい家族計画の成果。
今年、いえ、来年は全員が進学という事になり大変です。

小僧さんは大学へ、真ん中娘が高校へ、
そしてチビスケは中学校へ・・・

中でもチビスケの進路が心配です。
何故かっていうと、
行く先は地元の中学なんですがねぇ・・・
そこにはソフト部がないんですよ。
正確には「無くなるんですよ」。

先日の藤枝市少年ソフト秋季大会で、そんな状況であることを藤枝市ソフトボール協会の役員さんに相談してみました。
役員さんは凄く心配してくれまして、クラブチーム化に向けて動いて頂けそうな状況になってきました。
ありがたいことです!

そんな訳でHOTな冬になりそうです。
父ちゃんも頑張ります!


  


Posted by みなぼー at 09:30Comments(3)家族

2011年11月15日

チビスケ、父を越える

『親はなくとも子は育つ。』
知らない間にチビスケ君、成長しておりました。

ナニがって?

これこれ ↓



片手たまご割り!

父にはこんな芸当できん。
どうやらお兄ちゃんに教えてもらったらしい・・・

兄にもチビにも軽く越えられたようだ。


『兄さえいれば子は育つ』 のかな?
複雑な心境です。


PS. 

そんな事かって言わないでね!
これはこれで驚いたんですから。


  


Posted by みなぼー at 11:48Comments(0)家族

2011年11月14日

猛打爆発!


昨日は藤枝市少年ソフトボール秋季大会でした。
参加8チーム中、女子チームはビスケッツのみ。
力的には劣るかなと思いきや・・・。

タイミング的にはSBSマイホームセンター杯を直前にひかえての公式戦。
監督・選手・父母会もおのずと力が入った大会になりました。

我がチーム『築地ビスケッツ』のウィークポイントと言えば、
守備力・攻撃力・走力のなさ。
・・・う~~、全部じゃん!!

ところがどっこい。
昨日のビスケッツ軍はちょい、いえ、大いに違いました。



1試合目は猛打爆発の32得点!
2試合目も10数点(記憶あいまい)

そして優勝決定戦に進む為のAコード決戦をタイブレイク勝負。
ここでも表の攻撃で5点ゲット!
裏に3点を失うも勝利して、いざ、優勝決定戦へ!

アンビリーバボーな展開でした。




決勝戦では青島東チームに完敗しちゃいましたが、
試合内容はそう悪くはなかったんじゃないかな・・・。
まあ昨日はひいき目にみてもバチは当らんでしょ。
あとホントに足りない課題が見つかったという事で大いに成果ありということですから。

って事で上出来な、『準優勝』

さてさて、6年生最後のビッグ大会のSBS杯。

残り1週間しかない?
まだ1週間ある?

決めるのはあなたです。


がんばるぞ、ビスケッツ!!




  


Posted by みなぼー at 16:07Comments(0)少年団活動

2011年11月13日

あきんど


昨日は「第11回街道カーニバル」がありました。

元々は田沼意次の参勤交代道中を再現(とまではいかないか)という感じで、
大井川西小学区にある「田沼通り」を利用したイベントです。
もう11回を数えるんですね。




そういえば長男坊の時もありました。
あの時は軽便鉄道(駿遠線)の再現イベントがありました。
その中で「門前市」という企画で、子供たちが商店を運営するんです。
小僧さんは確か写真屋さんを経営(?)しましたね。
売り上げは・・・
まあそれはそれとして、良い社会勉強になっております。
今回はチビスケ君の登場でお菓子屋さんをやったようです。




この門前市、当日商品を売るだけじゃなく、事前の商品の仕入れから店舗運営について、
何日も前から準備をしてきました。
仕入れから販売までを経験する訳です。

もちろんそれには大人の協力が必要ですが、
大井川商工会・おおいがわAKINDOさんの全面協力のもとに成り立っています。
これについては感謝感謝です。

今回の門前市のお陰で将来はデパート・スーパーを経営するまでになるかもしれません。
ほんと良い経験をさせて頂きました。

このイベント、末長く続くといいと思います。
また来年楽しみにしております。
来年は何買おうかな・・・?




  


Posted by みなぼー at 20:29Comments(0)学校生活

2011年11月12日

勉強中


昨今の歌番組。
どこのチャンネルを回しても「AKB48」が登場しております。
(今時回すチャンネルはないか!)

特に小学生には大人気のようですな。

先日の夜中にNHKでAKBのライブ映像を流しておりました。
総勢70名を越えるメンバーだそうな。
48人じゃねーのかよ!


え~っと、あっちゃんとタカミーと、背の高いのが「アキモト」って娘? あとは誰だ?


一生懸命みておりましたが、ある程度の娘しか名前がわかりません。
「お~、この娘は知ってるぞ」
などと、真夜中にオジサンは頑張ってみてしまいました。

子供の話題について行くため、
お父さんも夜なべして勉強中です。
でも、名前覚えた頃は解散してるかもね。



この歌知ってるぞ! アパートあっせん会社のCMソングだよね?

  


Posted by みなぼー at 17:18Comments(2)家族

2011年11月12日

三島出張

金曜日は泊りで三島に出張してきました。

三島といえば、盆頭監督の地元。
客先に向かう道中で清水町役場の横を通ったりしましたので、
どこかに出没するか心配(?)でしたが、遭遇することなく客先までたどり着きました。




打ち合わせは予定していた1時間を大きく過ぎ、2時間半もかかりました。
これでキッチリしたシステムが構築出来るでしょう。
・・・多分。

昼間の打ち合わせも丁寧でしたが、夜の打ち合わせはもっと丁寧でした。

17時過ぎに駅前のアルファーワンにチェックイン。
そのあと居酒屋へGo!
あーだ、こーだ、いっているうちに時計の針は22時30分。
約5時間にも及ぶ丁寧な打ち合わせでした。

その後ホテル前にラーメン屋さんを見つけてしまい、
減量中という事をすっかり忘れ、魚介系スープのこってりラーメンと餃子を一皿。
お陰で夜中に胃がもたれて眠れなくなりました。




今回の客先への導入は来年1月。
次回また三島の夜を堪能しちゃおうかな。

おっ。
そん時は盆頭監督とかジャイパパさんに接待してもらおうかな。
よろしくー!!

  


Posted by みなぼー at 16:48Comments(2)お仕事