2012年11月06日
がんばれ、学校、そして家庭!
最近やたらと学校にかかわるニュースを耳にする(気がする)。
今朝もニュースを見ていたら、
横浜市の小学校(?)で成績表を事前に保護者に確認とってから正式に配布するようにしたと言っていました。
これはすぐに撤回になったらしいけど、
そもそもの発端は先生方の記入ミスの多さが原因だとか。
ミスは誰にでもあるけれど、根本的な原因は個人以外のところにもある気もする。
内部でのチェック体制がとれていない・・・
つまり管理者が管理者としての責任を果たしていないってこともあると思うんです。
それが先生個人の資質の問題の様な事だけがクローズアップされてるんじゃないかな?
「ったく、今時の先生は!」って感じで。
昨日のテレビタックルでも同じような話題を言っていましたね。
大竹氏も
「今の子は『ケーキ!』って言えば、すぐケーキが出てくる環境」
と言われておりました。
何でも満たされているし、『ケーキ』って言うだけで親はケーキが欲しいんだなと理解して出してあげる。
本来は「ケーキが食べたいから下さい。」が正解。
つまり学校だけじゃなく、地域・家庭も子供に対しておかしくなっているって事でしょうか・・・。
人の振り見て我がふり直せ
何が本当に子供達の為になるのか。
しっかり考えて気をつけて行動したいと思います。
今朝もニュースを見ていたら、
横浜市の小学校(?)で成績表を事前に保護者に確認とってから正式に配布するようにしたと言っていました。
これはすぐに撤回になったらしいけど、
そもそもの発端は先生方の記入ミスの多さが原因だとか。
ミスは誰にでもあるけれど、根本的な原因は個人以外のところにもある気もする。
内部でのチェック体制がとれていない・・・
つまり管理者が管理者としての責任を果たしていないってこともあると思うんです。
それが先生個人の資質の問題の様な事だけがクローズアップされてるんじゃないかな?
「ったく、今時の先生は!」って感じで。
昨日のテレビタックルでも同じような話題を言っていましたね。
大竹氏も
「今の子は『ケーキ!』って言えば、すぐケーキが出てくる環境」
と言われておりました。
何でも満たされているし、『ケーキ』って言うだけで親はケーキが欲しいんだなと理解して出してあげる。
本来は「ケーキが食べたいから下さい。」が正解。
つまり学校だけじゃなく、地域・家庭も子供に対しておかしくなっているって事でしょうか・・・。
人の振り見て我がふり直せ
何が本当に子供達の為になるのか。
しっかり考えて気をつけて行動したいと思います。